ESG投資は、何を目指すのか

GPIFのPRI署名で期待される日本のESG投資の拡大と課題

RSS
  • 伊藤 正晴

サマリー

◆株式などリスク資産への投資から得られるリターンは、αによるものとβによるものに分解できる。ESG投資は、投資プロセスにESG要因も考慮することでポートフォリオのαの獲得を目指すものと考えられよう。また、投資家が投資判断にESG要因を考慮することは、企業がESG課題に対する取り組みを進めることにつながり、社会の持続可能性の向上や経済成長に寄与することが期待され、βによるリターンの向上をもたらす可能性があろう。


◆ここで問題となるのは、ESG要因がαの源泉となるかであるが、本稿で紹介したESG要因とリターンの分析では、ESG要因がポートフォリオのαの獲得につながる可能性を示す結果が得られている。投資パフォーマンスという観点でESG投資を行っていくことの妥当性を示唆するのではないだろうか。


◆年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がPRIに署名したことが2015年9月28日に公表された。また、PRIに対する取組方針で、運用受託機関に対してもPRIの署名状況や活動内容等の報告を求め、署名していない場合はその理由の説明を求めている。GPIFの動向は他の年金基金等の動きにもつながる可能性もあり、今後の日本におけるESG投資の拡大が期待される。


◆ESG投資の拡大は、ESG投資に向けたデータベースを拡充し、日本におけるESG投資のパフォーマンスについての実証研究を積み重ねることがカギとなろう。実証研究の蓄積によりESG要因を用いた企業評価の手法を確立し、ファンドの運用手法やパフォーマンスなどの合理的な説明を可能とすることがESG投資の拡大につながるのではなかろうか。


◆また、どの程度の期間を想定して「他の運用方法と経済的に競合しうる」ことが求められるのかなど、受託者責任との関係について具体的な議論を深化させていくことも必要ではないか。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

執筆者のおすすめレポート