2015年10月15日
サマリー
◆株式などリスク資産への投資から得られるリターンは、αによるものとβによるものに分解できる。ESG投資は、投資プロセスにESG要因も考慮することでポートフォリオのαの獲得を目指すものと考えられよう。また、投資家が投資判断にESG要因を考慮することは、企業がESG課題に対する取り組みを進めることにつながり、社会の持続可能性の向上や経済成長に寄与することが期待され、βによるリターンの向上をもたらす可能性があろう。
◆ここで問題となるのは、ESG要因がαの源泉となるかであるが、本稿で紹介したESG要因とリターンの分析では、ESG要因がポートフォリオのαの獲得につながる可能性を示す結果が得られている。投資パフォーマンスという観点でESG投資を行っていくことの妥当性を示唆するのではないだろうか。
◆年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がPRIに署名したことが2015年9月28日に公表された。また、PRIに対する取組方針で、運用受託機関に対してもPRIの署名状況や活動内容等の報告を求め、署名していない場合はその理由の説明を求めている。GPIFの動向は他の年金基金等の動きにもつながる可能性もあり、今後の日本におけるESG投資の拡大が期待される。
◆ESG投資の拡大は、ESG投資に向けたデータベースを拡充し、日本におけるESG投資のパフォーマンスについての実証研究を積み重ねることがカギとなろう。実証研究の蓄積によりESG要因を用いた企業評価の手法を確立し、ファンドの運用手法やパフォーマンスなどの合理的な説明を可能とすることがESG投資の拡大につながるのではなかろうか。
◆また、どの程度の期間を想定して「他の運用方法と経済的に競合しうる」ことが求められるのかなど、受託者責任との関係について具体的な議論を深化させていくことも必要ではないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ESGポートフォリオのリターン分析①
女性活躍関連のポートフォリオ
2015年02月06日
-
ESGポートフォリオのリターン分析②
企業統治関連のポートフォリオ
2015年03月11日
-
CO2排出量の動向と企業パフォーマンス
ESGポートフォリオのリターン分析④
2015年07月17日
-
ESG情報の開示と投資への利用の現状と課題
投資家が望むのは、企業価値の創造プロセスの開示
2015年08月25日
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSBがIFRS S2の改正案を公表
温室効果ガス排出量の測定・開示に関する要件を一部緩和
2025年05月16日
-
年金基金のESG投資を実質禁止へ:米労働省
バイデン政権時代に制定されたESG投資促進の規則は廃止へ
2025年05月14日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日