サマリー
◆米国の株式保有報告書にあたる「フォーム13F」によると、大手銀行26行のうち、2024年9月末時点でビットコイン現物ETFを保有していることが判明したのは、12行であった。
◆その12行によるビットコイン現物ETFの保有状況は、2024年3月末時点から2024年9月末時点にかけて、約$3.1億から約$9.6億へと、3倍以上に増加している。
◆「フォーム13F」の報告からは、その取引が金融機関による自己勘定なのか、顧客資産勘定なのかは判別できない。
◆ビットコイン現物ETF保有の増加が自己勘定取引の増加によるとした場合、一部の大手銀行にとっては、資本規制上の「逆風」を考慮してもなお、ビットコイン現物ETFの保有にメリットを見出していることがうかがえる。
◆他方、それが顧客資産勘定取引の増加によるとした場合、一部の大手銀行にあっては、顧客によるビットコインへの投資ニーズが高まっていることがうかがえる。
◆ビットコインをはじめとする暗号資産に肯定的な閣僚で固められる第二次トランプ政権にあって、2025年以降、大手銀行におけるビットコイン現物ETF保有へのニーズはさらに高まっていくものと思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
FOMC 様子見姿勢を強調
景気・インフレに加え、金融環境の変化が利下げのタイミングを左右
2025年05月08日
-
非農業部門雇用者数は前月差+17.7万人
2025年4月米雇用統計:景気への不安が高まる中で底堅い結果
2025年05月07日
-
米GDP 前期比年率▲0.3%とマイナスに転換
2025年1-3月期米GDP:追加関税を背景とした駆け込み輸入が下押し
2025年05月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日