サマリー
◆個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入者数は、2019年6月時点で127.8万人となり、全体の加入率(加入対象者数に占める加入者の割合)は1.9%であった。第2号加入者数(会社員・公務員)が108.2万人と全体の8割超を占めている。公務員の加入率が伸びている一方、企業年金のない会社員の伸び率は緩やかで、この層の加入率向上を図るには、「iDeCo+」の普及がカギと言えそうだ。
◆拠出する掛金額の分布を見ると、第2号加入者のうち企業年金のない会社員では拠出できる枠を余らせるケースが少なくない一方、それ以外の第2号加入者と第3号加入者(専業主婦等)では、限度額もしくはその近くまで拠出する層が比較的多い。
◆iDeCoでの運用商品の選択状況からは、投資信託等(投信)をこれまでよりも保有する動きが広がってきた様子がうかがえる。資産全体に占める投信の構成比は、2011年度末の28%から2017年度末の40%にまで上昇した。
◆iDeCoのさらなる普及に向けて、ますます重要になってくるのは、投資教育の充実という点であろう。今後、より多くの加入者が投資教育の機会を活用できるよう、加入者目線を重視したサポート体制の充実が、金融機関に求められるのではないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
投信での運用が広がってきた確定拠出年金
iDeCo投資教育の充実、投資助言サービス確立、デフォルト商品設定
2019年06月27日
-
公務員に普及のiDeCo、中小企業に広がるか
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況(2019年1月末)
2019年03月20日
-
100万人突破のiDeCo、次なる狙いは若年層
職域でのさらなる利用拡大に期待
2018年10月16日
同じカテゴリの最新レポート
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
-
議決権行使助言業者規制再導入の検討開始
米国議会で議決権行使助言業者規制に関する公聴会が開催された
2025年05月13日
-
大和のクリプトナビ No.2 暗号資産価格のリターン・ボラティリティ・相関の特徴
過去のリターンは、将来のリターンに対する一定の予測力が存在
2025年04月15日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日