サマリー
◆日本銀行は2015年12月17日の政策委員会で、金融機関から買入れた株式の売却期限を2021年9月末から2026年3月末までに延長することを決定した。
◆株式の売却は2016年4月から開始される見込みである。日本銀行が2015年12月18日の金融政策決定会合で決定した「『量的・質的金融緩和』を補完するための諸措置の導入」によれば、新たなETF買入れ枠(年間約3,000億円)は、日本銀行が買入れた株式の売却開始に伴う市場への影響を打ち消す観点から、2016年4月より開始されるとのことである。
◆日本銀行の保有株式は2015年9月末時点で2兆6,382億円である。3,000億円ずつ処分を進めると、約9年で処分が完了する計算になる。
◆日本銀行以外の公的機関で株式を保有しているのは、銀行等保有株式取得機構や預金保険機構である。2法人は凍結期間の終了時期について特段公表していないが、売却凍結の決定が日本銀行と同じ2008年10月であったことに鑑みれば、今回の日本銀行の決定を受け、2016年4月以降に売却を開始する判断を下す可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
公的機関の株式保有動向
着実に株式処分を進める日銀、取得機構は買取/存続期限を5年延長
2017年01月10日
-
公的機関の株式保有動向
保有総額6.7兆円、市中売却の凍結期間は延長か?
2015年11月10日
-
公的機関の株式保有動向
日本銀行が売却開始を2年延長、見えなくなった出口戦略
2014年01月07日
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日

