サマリー
◆株式を保有している公的機関として、日本銀行、銀行等保有株式取得機構、預金保険機構の3つが挙げられる。3法人の保有総額は2015年3月末時点で6.7兆円である。
◆株式の保有は期限付きであり、3法人とも将来的には全て処分することになっている。現在は株式市場への影響等を考慮し、3法人とも市中(取引所市場)売却を凍結している。日本銀行は2016年3月末まで市中売却の凍結期間としており、このままいけば2016年4月以降、市中売却が開始されることになるが、金融政策との兼ね合いや内外金融資本市場の動向等を踏まえ、凍結期間を延長する可能性もある。
◆銀行等保有株式取得機構や預金保険機構は凍結期間の終了時期について特段公表していないが、3法人とも2008年10月に売却凍結を決定したことに鑑みれば、日本銀行が市中売却を開始した場合、他の2法人も売却開始という判断を下すことが予想される。
◆日本銀行が凍結期間を延長した場合、銀行等保有株式取得機構と預金保険機構もこれに追随する可能性が高いが、株式市場の需給面を考慮すれば、日本銀行以外の2法人が先に市中売却を開始することも選択肢として検討されるべきではないか。
◆市中売却の凍結期間中も、自社株買いに応じる場合など、例外的に保有株式を処分する方法はある。仮に3法人とも凍結期間を延長した場合、凍結期間中にできる限り保有残高を減らしておけば、将来市中売却を開始した際に株式市場へ与える影響を小さくできる。(3法人が保有する株式の)発行体においても、自社株買いの要請を検討することが望ましい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
公的機関の株式保有動向
着実に株式処分を進める日銀、取得機構は買取/存続期限を5年延長
2017年01月10日
-
公的機関の株式保有動向
2016年4月から日銀の市中売却が開始
2015年12月21日
-
公的機関の株式保有動向
日本銀行が売却開始を2年延長、見えなくなった出口戦略
2014年01月07日
同じカテゴリの最新レポート
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
-
議決権行使助言業者規制再導入の検討開始
米国議会で議決権行使助言業者規制に関する公聴会が開催された
2025年05月13日
-
大和のクリプトナビ No.2 暗号資産価格のリターン・ボラティリティ・相関の特徴
過去のリターンは、将来のリターンに対する一定の予測力が存在
2025年04月15日
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日