サマリー
◆株式を保有している公的機関として、日本銀行、銀行等保有株式取得機構、預金保険機構の3つが挙げられる。3法人の保有総額は2015年3月末時点で6.7兆円である。
◆株式の保有は期限付きであり、3法人とも将来的には全て処分することになっている。現在は株式市場への影響等を考慮し、3法人とも市中(取引所市場)売却を凍結している。日本銀行は2016年3月末まで市中売却の凍結期間としており、このままいけば2016年4月以降、市中売却が開始されることになるが、金融政策との兼ね合いや内外金融資本市場の動向等を踏まえ、凍結期間を延長する可能性もある。
◆銀行等保有株式取得機構や預金保険機構は凍結期間の終了時期について特段公表していないが、3法人とも2008年10月に売却凍結を決定したことに鑑みれば、日本銀行が市中売却を開始した場合、他の2法人も売却開始という判断を下すことが予想される。
◆日本銀行が凍結期間を延長した場合、銀行等保有株式取得機構と預金保険機構もこれに追随する可能性が高いが、株式市場の需給面を考慮すれば、日本銀行以外の2法人が先に市中売却を開始することも選択肢として検討されるべきではないか。
◆市中売却の凍結期間中も、自社株買いに応じる場合など、例外的に保有株式を処分する方法はある。仮に3法人とも凍結期間を延長した場合、凍結期間中にできる限り保有残高を減らしておけば、将来市中売却を開始した際に株式市場へ与える影響を小さくできる。(3法人が保有する株式の)発行体においても、自社株買いの要請を検討することが望ましい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
公的機関の株式保有動向
着実に株式処分を進める日銀、取得機構は買取/存続期限を5年延長
2017年01月10日
-
公的機関の株式保有動向
2016年4月から日銀の市中売却が開始
2015年12月21日
-
公的機関の株式保有動向
日本銀行が売却開始を2年延長、見えなくなった出口戦略
2014年01月07日
同じカテゴリの最新レポート
-
米国401(k)プランにおけるターゲット・デート・ファンド導入の効果
若年層の株式比率上昇に伴う資産拡大と株式直接投資への波及効果
2025年08月13日
-
ISSが取締役兼務数基準の導入を検討
取締役の兼務が多すぎる場合、選任議案に反対投票推奨へ
2025年07月31日
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日