アジアの事例紹介
アジア諸国で行っているコンサルティング活動を紹介します。
-
地域:中国 テーマ:産業調査
平成28年度エネルギー使用合理化促進基盤整備委託費(EV・PHVの充電インフラに関する調査)
EV・PHVの普及促進のため、充電事業インフラに関するビジネスモデル及びその海外市場への展開についての調査を実施。
-
地域:日本、米国、中国 テーマ:産業調査
日本・米国・中国の電子商取引に関する市場調査(2016)
国内の電子商取引(以下、EC)と、越境ECのさらなる市場拡大に向けて、『我が国におけるECの現状を把握すること』及び『日本・米国・中国3ヵ国間における越境ECの利用状況を調査・分析すること』を主な目的とした。特に本調査では国内のEC調査において、ネットリユース(CtoC)の市場を調査した。新規分野での市場規模を推計した点は特筆すべき特徴である。
-
地域:フィリピン テーマ:金融資本市場
アジア債券市場育成イニシアティブ(ABMI)フィリピン技術支援(フェーズ5)
「アジア債券市場育成イニシアティブ(ABMI:Asian Bond Markets Initiative)」は1990年代後半に起きたアジア通貨危機を教訓に、域内の貯蓄を域内に還流させ、特に現地通貨建て債券市場を発展させることで金融的な安定性を確保するための地域協力の仕組みである(2003年発足)。ASEAN+3(アセアン加盟10か国と日本・中国・韓国)財務大臣・中央銀行総裁会合で具体的なアクションが決定されるこの枠組みにおいて、アジア開発銀行(ADB)主導による法規制、インフラ、債券発行・需要喚起などのタスクに応じた地域単位の支援と、アセアン事務局が所管する国別支援がある。本件はフィリピンの債券市場育成を目的とした技術支援を行う後者の国別支援プログラムである。
-
地域:ミャンマー テーマ:金融資本市場
アジア債券市場育成イニシアティブ(ABMI)ミャンマー技術支援(フェーズ3)
「アジア債券市場育成イニシアティブ(ABMI:Asian Bond Markets Initiative)」は1990年代後半に起きたアジア通貨危機を教訓に、域内の貯蓄を域内に還流させ、特に現地通貨建て債券市場を発展させることで金融的な安定性を確保するための地域協力の仕組みである(2003年発足)。ASEAN+3(アセアン加盟10か国と日本・中国・韓国)財務大臣・中央銀行総裁会合で具体的なアクションが決定されるこの枠組みにおいて、アジア開発銀行(ADB)主導による法規制、インフラ、債券発行・需要喚起などのタスクに応じた地域単位の支援と、アセアン事務局が所管する国別支援がある。本件はミャンマーの債券市場育成を目的とした技術支援を行う後者の国別支援プログラムである。
-
地域:マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム テーマ:金融資本市場
アジア諸国におけるリテール証券市場調査
アジアにおけるリテール証券市場の現状及び将来見通しに関して、文献調査及び現地でのヒアリング調査を通じた有益データや情報の収集、取りまとめを実施した。
-
地域:中国 テーマ:産業調査
工作機械サプライチェーン調査
本事業では本邦企業が高い技術力を有する工作機械産業を対象に、国内外のサプライチェーン実態調査を通じて、サプライチェーン調査・分析手法を確立した。さらに、技術・ノウハウの保護における課題の発掘、国内サプライチェーンの強化に資する支援策を検討した。
-
地域:ベトナム テーマ:官民連携
ベトナムにおける浄化槽維持・管理技術の導入による生活排水処理水準の向上に向けた案件化調査
福島県の企業3社が受託した独立行政法人国際協力機構(以下、JICA)中小企業海外展開支援事業「案件化調査」にコンサルタントとして参加。日本で独自に発展した生活排水処理技術である浄化槽のベトナムへの普及を図り、同国の水環境改善に貢献するため、生活排水処理の現状、導入済み浄化槽の現状等を調査し、適切な維持・管理、法制度の整備や運用の重要性を紹介する活動を行った。
-
地域:ベトナム他 テーマ:産業調査
アジア太平洋地域の更なる経済成長に向けた産業政策・法制度上の諸課題に係る調査
本調査は、APEC域内の産業集積事例を7つ選定(米国・シリコンバレー、中国・広東省、ベトナム・ホーチミン、日本・大田区、台湾北部、メキシコ・中央高原、米国・デトロイト)し、集積の形態を3類型に分類したうえで、集積の経緯、政策/非政策的要因の効果・寄与等を分析し、集積促進を考えるうえで有効な施策・制度を考察した。
-
地域:ベトナム テーマ:官民連携
NEDO国際エネルギー消費効率化等技術・システム実証前調査(ベトナム国 工業用排水システム)
本調査は、本邦企業が持つ嫌気性微生物(グラニュール)を用いた省エネルギー型高濃度排水処理(EGSB)技術を、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「平成26年国際エネルギー消費効率化等技術・システム実証事業」を通じて、ベトナム企業に提供するためのF/S調査である。
-
地域:ミャンマー、タイ、シンガポール、マレーシア テーマ:経済開発
ミャンマー・市場予測・産業立地ポテンシャル調査事業
ミャンマーがいかに産業化を促進し経済成長を図ることができるか、ミャンマーの各地域にどのような産業を誘致し、国土の均衡ある発展を成し遂げることができるかの検討に資するため、市場予測・産業ポテンシャル調査を実施した。
-
地域:中国 テーマ:産業調査
中華人民共和国における統一的EV充電網の普及実現可能性調査
本調査は、日本国内における次世代自動車普及のための取組や経験が、中国においても有効であることを確認するとともに、中国の特定地域において、日本が提案する充電規格による充電網普及可能性を確認し、中国全体に統一規格の充電器を普及させる「充電器検定制度」の導入を提案するための調査を行った。
-
地域:日本・米国・中国 テーマ:産業調査
日本・米国・中国の電子商取引に関する市場調査(2015)
本調査は経済産業省より受託し、2015年の電子商取引(EC)に関する市場調査を行った。具体的には、「国内のBtoC(企業対消費者間取引) およびBtoB(企業間取引)のEC市場規模推計、業界動向」に加えて「日本・米国・中国3ヵ国間における越境ECの市場規模推計、業界動向」に関する調査を行った。
-
地域:ベトナム、ミャンマー、インドネシア、カンボジア、タイ テーマ:産業調査
フードバリューチェーン構築推進事業(うちアセアンにおける二国間事業展開支援)
本業務は農林水産省より受託し、アセアンにおけるフードバリューチェーン構築に関する事業展開支援を行った。具体的には、グローバルFVC推進官民協議会と二国間政策対話/官民ミッション支援、ベトナム、カンボジア、ミャンマーの事業化促進調査/生産流通投資環境調査を行った。
-
地域:中国 テーマ:産業調査
中国での福祉用具レンタル制度構築事業実施に関する調査
2014年末時点で、中国では65歳以上の人口が1億3,755万人であり、既に日本の総人口を上回っている。一人っ子政策の影響で高齢化比率が急速に高まる反面、急激な経済発展によって貧富の格差は拡大し、介護福祉政策も未整備といった現状である。中国では高齢化社会対策が待ったなしの状況となっているが、同時に65歳以上の人口規模が示すように同国においては介護福祉市場の巨大化も見込まれている。そこで、福祉用具のビジネス展開を中心に、日本の介護産業の中国への進出可能性を主たるテーマとした調査を実施した。
-
地域:ミャンマー テーマ:経済開発
ミャンマー中小企業ツーステップローン実施促進支援
円借款にて実施されるミャンマーに於ける中小企業向けのツーステップローンについて、事務局のミャンマー経済銀行への支援を行った。具体的には、各種マニュアル及びガイドラインの作成や、関係省庁の意見調整、参加銀行の選定を、ミャンマー経済銀行とともに実施した。
-
地域:ラオス テーマ:経済開発
ラオス工業団地・産業調査
東アジア・ASEAN地域の国際研究機関であるERIAより受託し、ラオスの工業団地および8つの産業セクター(1)農業・食品加工、(2)鉱業・エネルギー、(3)縫製・その他労働集約産業、(4)電気・電子機器、(5)輸送用機器(自動車・二輪車)、(6)観光、(7)金融、(8)物流につき、現状・現行政策・有望シナリオ・発展上の課題について調査分析を行った。
-
地域:ベトナム テーマ:官民連携
ベトナム国における籾殻ボード普及による籾殻再利用促進に向けた事業可能性調査
ベトナムでは農業廃棄物である籾殻が河川に不法投棄され問題となっている。能代資源が保有する籾殻ボード製造装置を使い籾殻ボードを製造し、籾殻ボード普及による籾殻再利用の促進につき、事業可能性調査を行った。
-
地域:バングラデシュ テーマ:金融資本市場
バングラデシュ銀行セクター調査
バングラデシュ銀行セクターの歴史的な背景、国内金融システムにおける位置づけ、基本的な構造を取りまとめ、また同国における規制・監督及び会計制度を包括的に調査した。
-
地域:フィリピン テーマ:官民連携
フィリピン国地産地消型バイオディーゼル生産システム普及のための案件化調査
水質汚染と大気汚染に悩むフィリピンの地方都市で、廃食油利用型バイオディーゼル精製機器を試験導入し、高効率の精製機器の利用、廃食油の安定供給及び販売先の確保を組み合わせた持続性のある地産地消型のBDF生産システムの構築可能性を調査する。
-
地域:ミャンマー テーマ:官民連携
ミャンマー人間ドック等予防医療普及促進事業
本調査は、ミャンマーに於いて予防医療事業を実施するにあたり、予防医療の概念を普及させ、定期健康診断を実施することによって、病気の重篤化を防ぎ、医療費の抑制も図ることを目的としている。