サマリー
◆各主要新興国の1-3月期のGDP統計はまちまちながら、同じく製造業立国を中心とした地域であるアジアと中東欧を比較すると、後者の強さが目立つ。アジアの劣位の中心にあったのは、中国経済の不振であろう。中国の1-3月期の輸入数量は前年比▲13.1%減少している。そしてアジアには対中輸出の総輸出に占めるシェアが二桁に達する国が多い。これが昨年来の原油等資源価格急落のメリットを打ち消してしまった。
◆今後、アジア等製造業主体の国・地域にとって、資源価格下落のメリットは薄れていく。そうした中で中国経済の減速が止まらなければ、周辺アジア諸国の景気停滞感が強まる可能性がある。その際気がかりなのは、米国の利上げのタイミングが、アジアを一層の苦境に追い込む可能性がないかである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

