サマリー
◆2020年の年金制度改正では、被用者年金の適用拡大に関する要件が見直された。2016年10月に施行された規模501人以上の企業での適用拡大により50万人以上の短時間労働者が厚生年金を適用されるようになったが、規模の要件が50人超へ引き下げられ、新たに65万人の厚生年金加入が見込まれる。
◆これまで適用拡大された短時間被保険者の7割以上は女性である。短時間被保険者全体で賃金収入が増え、特に低収入である女性の国民年金被保険者が厚生年金に加入するようになった点は大きな成果といえる。パート労働者である専業主婦の中には保険料負担の増加を嫌って就労調整する動きが依然として一部で見られるが、適用拡大のメリットについての理解が進めば就労拡大が促される余地がありそうだ。
◆適用拡大を進める上での課題は、企業の負担増への配慮である。短時間労働者を多く雇用する産業からは、これまでの適用拡大に伴う社会保険料の負担増が企業経営に大きく影響を与えたという声が挙がっている。一案として、適用拡大を機に従業員の生産性向上に取り組む前向きな企業に対するキャリアアップ助成金制度の拡充が、円滑な適用拡大に資するのではないか。
◆従業員規模の要件については、企業にとっての競争条件を揃え、個人にとっての働き方や勤め先の選択に関する中立性を高めるために、将来的には撤廃を目指していくことが望ましい。そのためにも、50人超の企業への適用拡大を進める中で浮かび上がる課題があれば、それに丁寧に対応していく必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2019年財政検証をどう見るか
将来見通しに大きな改善は見られず、制度改革が急がれる
2019年09月05日
-
厚生年金のさらなる適用拡大はなぜ必要か
見直しの論点は従業員規模要件の緩和と就労調整する労働者への対応
2019年04月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
介護情報基盤の構築に向けた現状と課題
全国実施の遅れは地域包括ケアシステムの推進にもマイナスの影響
2025年07月10日
-
医療等情報の二次利用に向けた環境整備
医療DXの効果を可視化し、一次利用を広げることがカギ
2025年06月12日
-
対象者拡大から8年、今後のiDeCoの可能性
iDeCo加入者数363万人(2025年3月末)、対象者拡大前の12倍に
2025年05月27日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日