サマリー
人手不足は企業が長期に対応すべき構造的問題である。女性や高齢者の労働参加を想定しても、雇用者数は現在の約5,800 万人から2065 年度には約3,700 万人へ減少し、60 歳以上の高年齢者の割合が高まると見込まれる。企業にとって高年齢者の能力等を生かす就労環境の整備が一層重要となろう。
ほぼ全ての企業で65 歳までの継続雇用が一応は実施されているものの、高年齢者の就業意欲が強い状況とは対照的に、企業はその活用に課題があると感じている。高年齢者雇用の活用・拡大には、高年齢者が柔軟に働ける職場環境の整備や、高年齢期を見据えたキャリア形成を雇用者自身が行うよう、企業が後押しすることなどが求められる。
ここ数年の大幅な制度改正で、企業年金制度の選択肢は広がった。DBにはリスク対応掛金やリスク分担型DBなど企業の運用リスクを抑える制度が創設され、中小企業の導入を後押しする簡易型DC等が2018 年5月から始まった。「人生100 年時代」を見据えると、企業の財務面だけでなく、職場に関係なく継続して老後の資産形成を図りたいという働き手のニーズや、就労形態の多様化に対応する観点からも企業年金制度の整備が必要である。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
若者の奨学金返済の不安をどう解消するか
給付奨学金の拡充、貸与奨学金は有利子から無利子への流れを加速
2025年05月09日
-
大介護時代における企業の両立支援
〜人的資本のテーマは「介護」にシフト〜『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
2025年度の健康経営の注目点
ISO 25554の発行を受け、PDCAの実施が一段と重視される
2024年12月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日