サマリー
◆経済や人口動態に応じて医療保険の給付率を自動調整する仕組み(医療版マクロ経済スライド)の導入検討が、自民党小委員会や財政制度等審議会で提起された。今年の骨太方針でも、保険給付率と患者負担率のバランスに着目した記述が盛り込まれる公算が見えてきた。
◆医療版マクロ経済スライドは、各種制度改革によって医療費を合理的に抑制した上で、それでも給付費の伸びが経済・人口動態を踏まえた伸びを上回る場合、超過分の伸びの一部を保険料率の引上げ以外で自動調整するという発想に基づく仕組みである。
◆医療版マクロ経済スライドに対しては、患者負担が過大になることや、患者負担率が頻繁に変わることなどが懸念されている。だが、患者負担が過大になることはもちろん問題だが、保険料負担等が過大になることも同様に問題である。また、基準とするマクロ経済指標を数年の平均としたり、毎年の給付率調整の規模に上限を設けて数年間で必要な調整を行ったりするなど、技術的な工夫は可能である。
◆国民皆保険を維持するための自助・公助・共助の適切なバランスについての議論が進んだとはいいにくい。将来にわたる負担構造のあり方について青写真が示されておらず、結果として保険料率は上昇を続け、財政赤字解消の目途もたっていない。医療保険制度の持続可能性を高めるためにどのような仕組みが必要か、具体的で現実的な検討を進めるべきだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
社会保障改革は何が進み、何が遅れているか
集中改革期間で改革が幅広く進められたが踏み込み不足感は強い
2018年05月18日
-
プライマリーバランスはなぜ集中改革期間を経ても改善しないのか
「目安」を最低限とする歳出抑制の深掘りが求められる
2018年03月05日
同じカテゴリの最新レポート
-
日本の財政の現状① 債務残高と歳入の特徴
財政シリーズレポート1
2025年06月12日
-
PB赤字は2026年度も続く?
予算修正とトランプ関税で3~4兆円の財政悪化も
2025年05月13日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日