サマリー
◆2021年7月1日、経済協力開発機構(OECD)で検討が進められてきた、いわゆるデジタル課税とミニマムタックスの大枠が合意された。2021年10月までに詳細について合意される予定で、2023年からの導入を目指すこととされた。
◆デジタル課税は、インターネットを通じて海外にサービスが提供できるようになったことを受け、自国に支店や工場等(PE)がない外国企業の事業所得には課税できないという国際課税の原則を見直し、PEがなくても市場国に課税権を認めるものである。大枠合意では、デジタル課税の対象は、売上高200億ユーロ超で利益率10%超の多国籍企業グループ(資源関連・金融業を除く)とされた。全世界で100社程度が対象となる見込みであり、日本企業はごくわずかと予想される。
◆一方、ミニマムタックスは、企業の課税逃れに対処するため、タックスヘイブンに子会社を設立すること等により、実際に負担している税率(実効税率)が「最低税率」を下回る場合に、本国の親会社等に上乗せ課税を行うものである。大枠合意では、最低税率の水準は「少なくとも15%」とされ、収益額7.5億ユーロ超の多国籍企業グループ(国際海運業を除く)が対象とされた。一般的に日本企業はタックスプランニングに消極的と言われるが、進出先の途上国等の優遇税制を利用する結果、ミニマムタックスの対象となる場合(この場合、上乗せ課税額は減額される)は一定程度存在するだろう。
◆今回の合意事項には他にも、進出先国の課税当局との紛争防止のため、海外の販売子会社の利益額を客観的に決定する措置も導入される予定である。利益額の水準次第では増税となる恐れがあるが、デジタル課税やミニマムタックスのように対象が限定されていないため、影響を受ける日本企業は多いと予想される。日本企業は、メディア等で注目されている内容だけでなく、今回の見直しの全体像を把握する必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
OECDのデジタル課税案と今後の動向
2020年内の合意が紛争回避の鍵を握る
2020年10月08日
-
OECDのミニマムタックス案が企業と政府に与える影響
『大和総研調査季報』2021年4月春季号(Vol.42)掲載
2021年04月21日
-
法人税率の「底辺への競争」は終焉するのか
2021年06月08日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日