2013年06月24日
サマリー
◆2013年6月12日、「金融商品取引法等の一部を改正する法律」が参議院本会議で可決され、成立した(19日公布)。この中には、金融商品取引法そのものとは関係ないが、銀行等の議決権保有規制(いわゆる5%ルール)の見直しも盛り込まれている。
◆具体的には、銀行等による議決権保有規制そのものについては、上限(5%)も含めて現行規制を維持するものとしている。
◆ただし、地域経済の再活性化や企業の再生などの観点から、事業再生会社、地域経済の面的再生(再活性化)事業会社について、5%を超える議決権の保有を認める例外措置を拡充(=規制緩和)することとしている。
◆これらの改正は、公布日から1年以内の政令指定日から施行される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
FinTech対応 銀行の議決権保有規制等の緩和
銀行法の5%ルールなどの見直し
2016年04月13日
-
FinTech、仮想通貨などを巡る銀行法等改正法案の概要
5%ルール、グループ経営管理、仮想通貨交換業者など
2016年03月25日
-
銀行等の議決権保有制限の独占禁止法ガイドライン改定
銀行・保険会社の議決権の保有等の認可についての考え方
2014年04月24日
-
銀行等の議決権保有規制の見直し
いわゆる5%ルールの例外措置の拡充
2013年02月04日
-
インサイダー、破綻処理などに関する金商法等改正法案の概要
2013年金商法改正関連シリーズ
2013年04月19日
-
インサイダー、破綻処理などに関する金商法等改正法、成立
2013年金商法改正関連シリーズ
2013年06月17日
同じカテゴリの最新レポート
-
フィンフルエンサーの規制と取締りに関する海外動向
国境を越えた規制協力、フィンフルエンサー向け教育や認証制度の必要性
2025年11月19日
-
政策保有株式の縮減状況~2024年版~
保有銘柄数・保有額は前年比で2割程度の縮減
2025年11月11日
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日

