サマリー
◆民主党候補のハリス副大統領は、9月25日、「機会の経済(Opportunity Economy)」をスローガンとする経済政策文書、‘A NEW WAY FORWARD FOR THE MIDDLE CLASS’ を公表した。
◆この政策文書のうち、米国内外の投資家にとっての一大関心事である、税制改革案(ハリス税制改革案)のメッセージとしては、「中間層への減税」、「富裕層及び企業への増税」、「中国に勝つための産業競争力向上」の三点に集約される。
◆Tax Foundationの調査(2024年9月10日公表)によると、ハリス税制改革案は、向こう10年間(2025年から2034年)で、「$1.48兆」の財政赤字をもたらすという。また、「責任ある連邦予算委員会」(CRFB)の調査(2024年10月7日公表)では、向こう10年間(2026年から2035年)で、「$3.5兆」の財政赤字をもたらすという(中位シナリオ)。
◆税制改革の実現には、議会での可決が必要となることから、ハリス税制改革案の実現の見通しは、(大統領選挙と同時に行われる)議会選挙の動向次第といえる。とりわけ、重要な財源と位置付けられる、「キャピタルゲイン課税の税率引き上げ」、「法人税率の引き上げ」、及び「最低法人税率の引き上げ」については、共和党議員の反対が見込まれることから、実現のハードルは高い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
米GDP 前期比年率+3.0%とプラスに転じる
2025年4-6月期米GDP:輸入の反動減が押し上げた一方、内需は減速
2025年08月01日
-
FOMC 9月利下げに向けて含みを持たせる
インフレ統計の歪みと雇用統計の弱含みに注目
2025年07月31日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日