サマリー
◆11月6日の中間選挙まで残り2週間となった。超党派の選挙分析サイト“The Cook Political Report”による分析では、上院で共和党が過半数を維持する一方で、下院では民主党が躍進し過半数を獲得し、4年ぶりに「ねじれ議会」が発生すると予想されている。
◆議会でねじれが発生した場合、両党が対立する法案の議会通過は困難になるとみられ、政策の停滞が見込まれる。また、予算審議においても両党での意見対立が発生する可能性が高く、予算未成立による政府機関の一部閉鎖といった事態はこれまで以上に起こりやすくなろう。
◆リスクシナリオとして、民主党が上下両院で過半数を獲得した場合、議会では民主党寄りの政策が推し進められることになるだろう。しかし、上院でのフィリバスター(議事妨害)やトランプ大統領の拒否権発動によって、トランプ政権のこれまでの実績を覆すような法案が成立する可能性は低いと考えられる。
◆一方、共和党が上下院とも過半数を握るという現体制を維持した場合、トランプ大統領は、これまでの約2年間で達成できなかった公約の実現を目指すことになろう。実現に至っていない公約の1つとしてインフラ投資があり、今後実行に移される可能性が高い。ただし、連邦財政の悪化がネックとなり、財政を大きく悪化させる恐れのある大型インフラ投資が実行される蓋然性は高くない。
◆中間選挙の結果がいかなるものであったとしても、トランプ大統領が大統領権限を駆使して政策を進めるという方針は維持されるとみられる。その代表例とも言える通商政策については、「ディール」重視の交渉姿勢を変化させるとは考え難く、通商政策を巡る不透明感は、中間選挙以降も続くことになろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 景気下振れの懸念強まる
雇用環境が悪化傾向を示す中、屋台骨の個人消費は楽観しづらい
2025年08月22日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
GENIUS法、銀行とステーブルコインの邂逅
ステーブルコインは支払決済手段として普及するのか?
2025年08月19日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日