サマリー
◆10月の非農業雇用者数は前月差17.1万人増となり、市場予想を上回った。一桁台の増加が続いた春ごろに比べると、7月以降、着実に雇用者数は拡大している。しかし、2011年に比べて2012年の増加ペースが加速しているわけではなく、労働市場に過熱感はみられない。むしろ、賃金上昇率は過去最低の伸びにとどまっている。このように、米国の雇用環境は質的な改善を欠いた状態が続いており、消費者には回復感が乏しいままといえよう。
◆一方、9月に大きく低下した失業率は7.9%と前月から0.1%ポイント上昇し、3ヶ月ぶりに悪化した。就業者の増加幅は前月から半減し失業者も3ヶ月ぶりに増加しているが、中身をみると、職探しを始めた非労働力人口からのシフトや、より良い条件を見つけようとする自発的離職者の増加などが失業率を押し上げている面もある。従って、労働市場の流動性が高まっているとポジティブに解釈したい。
◆9月に続いて10月の雇用統計も予想を上回る内容だったために、11月6日に投票日を迎える大統領選挙では、共和党のロムニー候補よりは現職のオバマ大統領に追い風となるだろう。ただ、直前に発表された統計がもたらすインパクトは限定的。オバマ陣営はアピールに余念がないが、ねじれ議会で膠着したなか、果たしてオバマ政権は何かしたのだろうか。足もとの改善は民間部門の自律的な回復によるものであり、むしろ「財政の崖」など先行き不透明な要因を放置してきたために、民間企業の投資活動や採用活動を抑制している側面さえあろう。
◆10月末にかけてハリケーン「サンディ」が東海岸を直撃し、多大な被害をもたらした。被災地域は人口密集地であり、製造業だけでなく、サービスや観光業など広範な業種に影響が及ぶだろう。なお、今回の雇用統計の結果は「サンディ」の影響をほとんど受けていないとみられるが、復旧・復興の長期化に伴って様々な影響が11月以降の雇用統計に反映されるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 景気下振れの懸念強まる
雇用環境が悪化傾向を示す中、屋台骨の個人消費は楽観しづらい
2025年08月22日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
GENIUS法、銀行とステーブルコインの邂逅
ステーブルコインは支払決済手段として普及するのか?
2025年08月19日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日