サマリー
◆2022年11月末にChatGPTが登場し、大規模言語モデル(Large Language Model,以下LLM)が注目されるようになって約1年10カ月が経った。そのような中で、金融経済分野へのLLMの応用は急速に進みつつある。
◆ただし、テキストデータを用いて金融市場分析や景況分析、経済学の研究を行う動き自体は、LLMが登場する前から存在した。たとえば、市場や景気の雰囲気をセンチメントスコアとして定量化する手法などは、その代表的な事例といえる。また、有価証券報告書に含まれる見通しの文章が、次期の業績予想に有効とする研究などもあった。
◆本シリーズでは改めて、大規模言語モデルを含む自然言語処理とよばれる領域が、金融経済分野での分析に対して従来もたらしてきた知見を概観するとともに、LLMがどのようなインパクトをもたらしており、今後これらの動向がどのように推移しそうなのかについて、議論していきたい。
◆シリーズの前半部分にあたる本稿においては、まず、LLMより前の従来型の自然言語処理が金融経済分野に応用されてきた事例を、手法と共に具体的に紹介していく。さらに、それらを踏まえて、自然言語処理のメリットや可能性について概観することで、後半部分にあたる次回のレポートで扱うLLMの議論へとつなげていく。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
AI 経済分析の過去・現在・未来
『大和総研調査季報』2022年夏季号(Vol.47)掲載
2022年07月20日
-
新局面を迎えるナウキャスティング
新型コロナが促すマクロ経済分析へのデータサイエンスの本格的導入
2021年02月26日
-
生成AIが描く日本の職業の明暗とその対応策
~AIと職業情報を活用した独自のビッグデータ分析~『大和総研調査季報』2024年春季号(Vol.54)掲載
2024年04月25日
同じカテゴリの最新レポート
-
主要国経済Outlook 2025年5月号(No.462)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年04月24日
-
「相互関税」騒動と日本の選択
2025年04月24日
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日