日本経済中期予測(2019年3月) 解説資料
~残業規制、人手不足、超高齢化をどう乗り切るか~
2019年03月13日
サマリー
- ①今後10年間の世界経済(P.2~)
世界経済の平均成長率は3.1%を見込む。当面は、米国の独り勝ちの様相だが、米景気自体も成熟化している。世界経済にとって、トランプ大統領の政策運営は、引き続きリスク要因となろう。米中の対立構造は長期化する公算が大きい。中国は構造改革よりも、短期的な景気対策を重視する姿勢を見せており、急減速回避がメインシナリオである。 - ② 日本経済見通し(P.12~)
今後10年間の平均成長率を、名目1.6%、実質0.9%と予測する。予測期間前半では、±の材料が交錯するが、後半は働き方改革の成果も徐々に表れ、民需が緩やかに成長していく。また、後半にかけて、物価上昇率が1%で安定するタイミングで、日銀の金融政策の修正が進み、金利上昇を見込む。予測期間中は、緩やかな円高トレンドを想定。 - ③残業規制で深刻化する人手不足と労働供給の伸びしろ(P.19~)
残業規制の対象となる労働時間は月2.6億時間に上る。一般に、労働供給の伸びしろとして注目されやすいのは失業者や非労働力人口だが、実は既に働いている人たちの伸びしろの方が大きい。建設業や運輸・郵便業では、処遇改善や柔軟な働き方を可能にする職場環境の整備だけでなく、労働生産性向上の取り組みが欠かせないだろう。 - ④外国人労働者受け入れの影響(P.26~)
外国人労働者比率1%pt上昇で、男性の実質賃金は0.6%程度押し上げられる可能性がある。また外国人労働者10万人の増加で、製造業の労働生産性は0.25%上昇すると推計される。中長期的には、外国人労働者の受け入れで日本人労働者の就業条件は向上しうるが、日本人への職業訓練や外国人の社会統合政策なども必要。 - ⑤財政・社会保障見通しと財政再建の課題(P.34~)
PBは2025年度でGDP比▲2.6%の見込み。2017年度に106兆円だった社会保障給付費は2040年度に135兆円(物価調整後)へ増加すると見込まれ、医療・介護が寄与。2025年度のPB黒字化目標を着実に達成するためには、給付の適正化・重点化や、年齢でなく負担能力に応じた負担の徹底、給付範囲・割合の見直しを進める必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2019年03月12日
日本経済中期予測(2019年3月)
残業規制、人手不足、超高齢化をどう乗り切るか
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年04月21日
日本経済見通し:2022年4月
資源高と「悪い円安」が重石に/日米で異なるインフレの特徴
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年04月22日
景気は良いのか悪いのか