サマリー
◆欧州各国では、オミクロン株の出現によって、新型コロナウイルス(以下、コロナ)の新規感染者が1月にかけて急増したが、新規感染者の推移に比べると、入院患者(重症者)・死亡者の水準は総じて抑制されている。2月に入って、新規感染者数はピークアウトしつつあり、各国は、感染者が高水準の中でも行動制限の緩和に動き出している。
◆コロナ感染の拡大とインフレ圧力の高まりが重しとなり、1-3月期は総じて低成長にとどまるとみられる。加えて、地政学的要因が大きな下振れリスクとして不確実性を高めている。春に向けてウクライナを巡る緊張状態が和らいでいけば、インフレ圧力の一部が緩和し、4-6月期の景気加速への期待が高まっていくだろう。
◆とはいえ、中央銀行の想定を上回るペースでインフレ率が高まっているのが現実である。ECBは、「2022年内は利上げなし」のスタンスからデータ次第の対応にシフトし、BOEは、追加利上げを視野に入れている。ただ、いずれも、過度な金融引き締めが景気回復を妨げる可能性を懸念している。
◆悩ましいのは、高インフレの主たる要因であるエネルギー価格の解釈だろう。企業や家計にとって身近な電気料金やガス料金の変化率は、各国でばらつきが見られる。電源構成やエネルギーの調達先、そして政府の関与の仕方等がそれぞれ異なることが背景にあり、一口に“エネルギー価格の高騰”といっても、国によって受け止め方が変わる。エネルギー価格の変化の差異はインフレ率のばらつきをもたらし、多種多様な国々がいる中でユーロ圏の金融政策を決定しなければならないECBは、どこに基準を置くか、慎重になるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日