サマリー
◆8月前半の消費は7月から減少したとみられる。新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大に加え、西日本を中心とした豪雨の影響が大きかったとみられる。財消費では外出機会の減少を受け、百貨店や家電大型専門店、コンビニエンスストアの売上高が7月から大幅に減少した。他方、東京五輪の開催も在宅需要を後押しし、スーパーマーケットやドラッグストアなどは前月から売上が増加した。とりわけ飲食料品が全体を押し上げた。7月のサービス消費は6月から改善したとみられるものの、8月に入り感染拡大を受け、小売店・娯楽施設の人出は減少傾向にあり、消費額も落ち込んだとみている。
◆【小売関連】8月前半の大手百貨店の既存店売上高の伸び率は2019年同期比で3割減程度と7月からマイナス幅が拡大した。また、大手家電量販店の売上高は前月平均比▲7.8%、コンビニエンスストアは同▲4.9%となった。家電量販店では東京五輪前に売上が伸びていたテレビの需要が剥落し、全体を押し下げた。一方、スーパーマーケットは同+0.3%、ドラッグストアは同+2.1%と前月から増加した。とりわけ飲食料品が全体を押し上げた。
◆【サービス関連】7月の新幹線輸送量は、2019年同期比5~6割減程度、旅客機(国内線)輸送量は同6割減程度と、いずれも6月に比べマイナス幅が縮小した。7月は4連休もあって人の移動が活発になった。だが、8月に入り全国的な感染拡大を受けていずれもマイナス幅が7月から拡大したとみられる。一方、お盆期間の旅客数はいずれも同6~7割減程度であった。また、お盆期間の高速道路交通量(NEXCO3社と本州四国連絡橋)も前年比で4割減と前月からマイナス幅が拡大した。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2021年6月消費統計
コンセンサスを大幅に下回るも、総じて見ると前月から僅かに減少
2021年08月06日
-
消費データブック(2021/8/5号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
2021年08月05日
-
2021年5月消費統計
3度目の緊急事態宣言と天候不順の影響で財・サービスともに減少
2021年07月06日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日