冬来たりなば
サマリー
年をまたぎ世界における新型コロナウイルス感染は深刻化している。感染力が強い変異種が相次いで報告される中、欧州諸国はロックダウン措置の強化や期間延長を余儀なくされ、日本は11都府県に対して緊急事態宣言を再発出した。世界経済は2020年10-12月期に続いて2021年1-3月期も大きく減速し、日欧はマイナス成長となる可能性が高い。多くの国がロックダウンに踏み切り、日本も全国を対象に緊急事態宣言を発出していた2020年4-6月期に比べ、景気の落ち込みは限定されるとみる理由がいくつかある。感染抑制に成功した中国がV字回復を遂げていること、米欧で昨年12月からワクチン接種が開始され、日本でも2月下旬の接種開始に向けた動きが具体化してきたこと、米国で民主党のバイデン大統領が就任し、大型の景気刺激策実現への期待が高まっていることなどである。ただし、ワクチン接種には時間を要し、特に新興国まで含めた世界的なワクチンの普及には年単位の時間が必要になると予想される。また、バイデン大統領の民主党は上下両院とも制したものの、議席数の差はわずかで、大型景気対策が実現できるか予断を許さない。「春遠からじ」とはなかなかいかないだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月20日
米国経済見通し 新政権誕生後の米国経済
バイデン新政権が追加支援案を発表、まずはお手並み拝見
-
2021年01月20日
欧州経済見通し 2021年、出だしから躓く
EU英国の協議は土壇場で決着するも、コロナ感染猛威で不透明感続く
-
2021年01月20日
中国:V字回復下の中国経済の注目点
感染第2波は回避へ。注目される接触型消費の完全復活の成否
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月26日
有価証券の評価②
「満期保有目的の債券」の分類基準と評価方法について解説
-
2021年02月26日
2021年1月鉱工業生産
生産指数は春節要因や設備投資の回復を受け3ヶ月ぶりの上昇
-
2021年02月26日
新局面を迎えるナウキャスティング
新型コロナが促すマクロ経済分析へのデータサイエンスの本格的導入
-
2021年02月25日
量的緩和政策下の金融調節
金融調節から非伝統的金融政策を考える②
-
2021年03月02日
コロナ禍をきっかけに非製造業の労働生産性は高まるか
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月30日
東証市場再編の概要とTOPIXの見直し
影響が大きそうな流通株式の定義の変更
-
2020年04月13日
緊急経済対策の30万円の給付対象者概要と残された論点
ひとり親世帯や年金を受給しながら働く世帯などに検討の余地あり
-
2020年12月28日
改正会社法施行規則 取締役の報酬等の決定方針
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目