サマリー
1-3月期の中国のGDP統計は壊滅的な悪化を示したものの、3月の月次統計には若干ながら持ち直しの動きも確認できる。新型コロナウイルス感染拡大にピークアウトの兆しが見られる欧米諸国では、段階的な経済活動再開が検討され始めている。尚早という声があることは確かだが、世界的な感染拡大と景気見通しの悪化が同時的に、かつ猛烈なスピードで進む状況ではなくなりつつある。ただし、ブラジル、トルコ、インド、ロシアなど少なからぬ新興国の新規感染者が増加していることは目下、最大の懸念材料である。いうまでもなく新興国は欧米諸国以上に医療崩壊までののりしろが小さい。経済活動の停滞が社会不安や政治の流動化に結び付くリスクもある。IMFは2020年の世界経済の成長見通しを▲3.0%と大幅に引き下げたが、新興国については再度の下方修正の余地が大きいように思われる。いずれにせよ、世界経済が「コロナ以前」の水準に戻るには相当の年月を必要としよう。従ってこの間、経済政策的には雇用の底上げを最優先の課題とし続けざるを得ない。生産性の引き上げという先進国の共通課題は、いったん後景に退くことになろう。また各国・地域が未曽有の景気対策を行う結果、世界的な財政赤字の急増が不可避となっている。それは果たして世界のカネ余りを解消させるのだろうか、あるいは財政赤字の大規模な貨幣化が常態化するのだろうか。それらは世界的な超低金利やディスインフレと併存可能なのだろうか。コロナショックと闘いながらも、我々はコロナ後のニュー・ノーマルへの備えも始めなくてはならない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本経済見通し:2020年4月
「ウィズ・コロナ時代」の産業インプリケーション
2020年04月21日
-
米国経済見通し ロックダウン緩和の期待と現実
2020年の実質GDP成長率は前年比▲3.5%を予想
2020年04月21日
-
欧州経済見通し 「正常化」へ最初の一歩
ロックダウンの解除は長期戦
2020年04月21日
-
中国:もたつく景気回復、20年はゼロ近傍に
景気浮揚、スタートラインの全人代は5月後半以降に後ずれか
2020年04月21日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年5月消費統計
実質消費支出は上振れも、総じて見れば前月から概ね横ばい
2025年07月04日
-
消費データブック(2025/7/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年07月02日
-
2025年6月日銀短観
業況判断DI(最近)は底堅いが、先行きへの強い警戒が示された内容
2025年07月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日