サマリー
◆3月短観では、大企業製造業の業況判断DI(最近)は▲8%pt(前回差▲8%pt)、大企業非製造業の業況判断DI(最近)は8%pt(前回差▲12%pt)と、いずれもアベノミクス以前の水準へと悪化した。業況判断DI(先行き)でも、大企業製造業が▲11%pt(今回差▲3%pt)、大企業非製造業が▲1%pt(今回差▲9%pt)と、悪化が続く見込みだ。
◆2月下旬以降本格化したコロナ禍に伴う経済的打撃を主要経済統計の中では最も早く反映した統計が今回の短観である。しかし前述の結果はいずれも事前予想を上回った。回答期間が2月25日~3月31日と長く、コロナ禍に伴う打撃-とりわけ欧米向け輸出の悪化-を十分に反映できていない可能性が指摘される。
◆大企業全産業の2019年度売上高計画は前年度比▲1.6%と小幅に下方修正された一方、経常利益計画は同▲8.7%と小幅に上方修正された。また、今回から2020年度の計画が公表されているが、売上高については同+0.6%と小幅な回復、経常利益については▲1.9%と小幅な悪化が見込まれている。しかしこれはコロナ禍の打撃が小さいということではなかろう。むしろ、不透明性が高い現状に鑑み、十分な計画修正が行われていないということを意味しているとみられる。
◆設備投資計画についても同様の指摘がなされよう。2019年度の全規模全産業の「設備投資計画(含む土地、ソフトウェアと研究開発投資額は含まない)」は、前年度比+2.7%へと小幅に下方修正されたが、これは例年並みの修正にとどまっている。また、2020年度の設備投資計画は同▲0.4%となったが、こちらも期初の計画としては前回の景気の山に相当する2007年度以来の高さである。コロナ禍の影響を見定めながら、今後逐次的に下方修正されていく公算が大きい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本経済見通し:2020年3月
コロナショックの主戦場は「需要崩壊」と「信用収縮」へ
2020年03月18日
-
日本経済見通し:2020年2月
新型コロナ問題の本質 / 業績悪化懸念下でも株高現象の正体
2020年02月21日
-
2020年 世界経済のリスク分析
「適温経済」シナリオに潜む落とし穴を検証
2020年01月24日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年7月機械受注
金融業・保険業、不動産業などの受注減で軟調な結果
2025年09月18日
-
2025年8月貿易統計
トランプ関税や半導体需要減の影響継続で輸出金額は4カ月連続減少
2025年09月17日
-
トランプ関税でインバウンドに黄色信号
中国人旅行客の伸びしろは大きいものの、他国の状況は厳しい
2025年09月16日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日