サマリー
◆SARSが流行した2003年と現在の経済構造を比較すると、世界経済に対する中国の存在感は急速に高まっている。最近の先行研究によれば、中国の経済成長率が年1%pt低下すると、世界経済成長率は0.4%pt程度、日本の経済成長率は0.3%pt程度低下すると推計されている。
◆中国政府による団体旅行禁止令などによって訪日中国人が100万人減少すると、波及効果を含めて、日本のGDPは2,500億円程度押し下げられる。ホテルや旅館、飲食店、百貨店、小売店などの業種では収益が悪化しやすく、中国人の宿泊者割合の高い静岡、奈良、愛知、山梨、千葉、三重、岐阜では特に影響が大きいとみられる。
◆新型肺炎が3ヶ月程度で終息する「リスクシナリオ①」と、新型肺炎の拡大が深刻化し、流行が1年程度続く「リスクシナリオ②」という2つのケースを設けた。リスクシナリオ②では、中国の経済成長率が年1.4%pt低下し、訪日中国人数が年400万人減少し、円高が進行すると想定している。この場合、日本の実質GDP成長率は0.9%pt程度押し下げられ、2020年の日本経済はマイナス成長に転じる可能性がある。
◆上記の試算結果には、新型肺炎が日本など中国以外の国・地域で蔓延した場合の経済への影響や、サプライチェーンの寸断といった供給制約による景気悪化などが織り込まれていない。また新型肺炎が拡大・長期化すれば、東京オリンピック・パラリンピックの関連消費への悪影響は避けられない。そのためリスクシナリオ②が発現した場合の実際の日本経済への影響度は、上記の0.9%pt程度を上回り、少なくとも1%pt以上とみるべきだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年7月全国消費者物価
単月で見れば弱めの結果も上昇基調は引き続き強い
2025年08月22日
-
2025年7月貿易統計
トランプ関税や半導体関連財の需要一服で輸出金額は3カ月連続の減少
2025年08月20日
-
2025年6月機械受注
非製造業(船電除く)の増加で船電除く民需は3カ月ぶりに増加
2025年08月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日