サマリー
◆【7-9月期GDP個人消費】11/14(水)に公表予定の7-9月期GDP個人消費は、2四半期ぶりに減少したとみている。雇用・所得環境の改善を背景として、消費者マインドは良好であるものの、7-9月期は酷暑に加え、豪雨、台風、地震と度重なる自然災害に見舞われたことが個人消費の重石となった。
◆【9月の消費】9月の消費は、需要側・供給側ともに前月から減少した。内訳を見ると、需要側・供給側双方の統計において、8月に好調だった自動車の購入・販売の反動減が押し下げ要因となった。また、供給側の商業動態統計では、「医薬品・化粧品小売業含むその他小売業」が減少したが、これは、台風や地震など自然災害の影響により外国人旅行客が減少したことが影響しているとみている。
◆【先行き】実質個人消費は、名目賃金増加の効果が物価高によって相殺され、横ばい圏で推移するとみている。今夏の異常気象や、9月上旬の台風・地震による影響で、生鮮食品を中心とする食料価格は上昇し、高止まりしている。こうした物価の上昇が家計の節約志向を一層強める可能性には注意が必要だ。なお、今年の秋・冬は平年より暖かくなる見込みで、天候要因は消費にマイナスに働きそうだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
給付付き税額控除実現に向けたロードマップ
「社会保険料還付付き税額控除」なら早期実現も可能
2025年11月26日
-
米国経済に潜む短期・中長期の下振れリスクと日本経済への影響
株安・関税政策・移民政策強化で日本のGDPは29年までに0.33%減
2025年11月25日
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日

