サマリー
「トルコ危機」は二つの顔を持っている。一つは同国自身が抱える深刻な病巣としての顔である。何より、インフレ率が15%を超える中でエルドアン大統領が利上げを拒否、中央銀行の独立性をあからさまに脅かすなどは、トルコ・リラを売り叩いてくださいと投機家に大集合をかけているに等しい。対米関係の拗れは、エルドアン氏とトランプ氏という似た者同士の罵り合いのように見えるが、両者ともに国民の経済厚生よりも(きわめて個人的な)政治的野心が優先されるという面で、上記と同根の問題といえる。要は、正しい経済政策が採用されない、されそうにないという不安を市場に与えているのだ。もう一つは、「トルコ危機」がいわゆる適温相場の終焉の一断面でもあるということだ。米国の継続的な利上げなどにより、足元が揺らぎつつある新興国通貨はトルコ・リラだけではない。アルゼンチンに加え、インドネシア、フィリピン、インドなど、通貨防衛的な利上げを余儀なくされた国も着実に増えつつある。従って我々は、「トルコ危機」の他の新興国等への伝播を懸念するのではなく、米国が発する新興国への逆風がどの程度の広がりを持って、どの程度新興国全般の成長を圧迫するのかを懸念しなければならない。いうまでもなく両者は同じではない。何故なら、仮に「トルコ危機」が一定の落ち着きを取り戻したところで、それが新興国全般、ないしはグローバル経済の今後の不安材料を除去することにはならないからだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
欧州経済見通し 内需の強さが問われる
今秋の注目材料は2019年予算とBrexit交渉
2018年08月22日
-
内憂外患の中国、困った時のインフラ頼み
景気サポート強化で、デレバレッジは当面棚上げへ
2018年08月21日
-
米国経済見通し 一層高まる関税への懸念
ドル高が輸入コストの上昇を相殺、ただしドル高の悪影響にも注意
2018年08月21日
-
日本経済見通し:2018年8月
Ⅰ. 日本経済は踊り場局面、見通しに変更なし(18年度+1.0%、19年度+0.8%)Ⅱ.再推計:米中通商戦争の激化で世界経済はどうなる?Ⅲ.検証:なぜ賃金・所得が改善しても消費が回復しないのか?
2018年08月17日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

