サマリー
◆ユーロ圏の4-6月期の成長率は1-3月期と同じ前期比+0.4%となった。需要項目別の内訳は未発表だが、牽引役はもっぱら内需と推測される。なお、年初から悪化傾向にあった製造業景況感は7月に下げ一服となったものの、「貿易戦争」の影響が本格的に顕在化するのはこれからとみられる。加えて、一部の新興国の通貨安が進行しており、外需の見通しは引き続き不透明である。一方、内需は雇用改善と低金利が追い風となり、2018年後半も堅調を維持すると見込む。なお、今秋注目されるのが各国の2019年予算案で、ドイツやオランダなど財政健全国が歳出拡大余地の活用に動けば、景気の上振れ要因となり得る。一方、イタリア新政権がばらまき的な予算案を無理押しすることになれば、イタリア国債利回りが一段と上昇して景気にとって逆効果となりかねない。
◆英国の4-6月期の成長率は個人消費の加速で前期比+0.4%と1-3月期の同+0.2%から加速した。小売売上高は7月も好調を維持しており、一見するとEU離脱(Brexit)という不透明要因が英国経済に悪影響を及ぼしていないかのようである。ただし、5月から7月は好天候に加え、ロイヤル・ウェディングやサッカーのワールドカップなどのイベントが消費を押し上げており、むしろ一時的な持ち直しと考えられる。英国とEUの離脱交渉はこの秋に最大の山場を迎える。「EUとの合意なしの離脱」よりも、離脱協定に則って2019年3月末から2020年末までを「移行期間」とする可能性が高いと予想するが、不透明感は容易には晴れないであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日