サマリー
中国の全人代で国家主席の任期が撤廃されたことは、広く指摘されるように、習近平氏の長期政権の布石であろうが、同時に、こうした不穏な決定を強行できるほどに、習氏の権力掌握が進んでいることを示唆している。では、それは今後の中国の経済政策や外交、通商政策にどのような影響を与えるであろうか。トップダウンで政策を遂行する自由度が高まったことが、より慎重で現実的な政策を選択させるのか、或いは、力技で手にした権力をより盤石なものとし、求心力を高めることを目的に、必ずしも合理的ではない政策に訴える可能性がむしろ増しているのかが問題である。折しも米国は、中国を主要ターゲットの一つとした保護主義姿勢を強めている。輸出依存度の高い中国の合理的対応は、報復の回避に他ならないが、「中華民族の偉大な復興」に近づきつつあると宣言する習氏が、不合理な米国の攻勢に対し、合理的な対応に徹することは容易ではないかもしれない。米国の場合、中間選挙に向けた国内向けポーズという色彩が濃いが、事実上、国政選挙の存在しない中国にも、強権を正当化する上である種のポピュリズムが必要とされるということか。不合理の応酬が激化した時、スロートレードの復活、世界経済の混乱のリスクが高まる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本経済見通し:2018年3月
『春闘・賃上げで消費拡大』シナリオの総括的検証
2018年03月23日
-
米国経済見通し 関税導入で高まるリスク
輸入価格の上昇や対抗措置は米国にとってネガティブ
2018年03月23日
-
欧州経済見通し 景気見通しに落ちる影
貿易摩擦とBrexit
2018年03月23日
-
中国:下振れリスクが後退、強い不動産投資
輸出・生産の好調と環境負荷の増大
2018年03月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
AI時代の日本の人的資本形成(個人編)
AI時代を生き抜くキャリア自律に向けた戦略
2025年05月22日
-
2025年3月機械受注
民需(船電除く)は事前予想に反して2カ月連続で増加
2025年05月22日
-
2025年4月貿易統計
輸出金額は7カ月連続の増加も、先行きの不透明感は継続
2025年05月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日