サマリー
1月16日に発表した世界経済見通しにおいて、IMFは世界の成長見通しを2017年3.4%、2018年3.6%と前回予測(2016年10月)から据え置いた。2016年の3.1%成長をボトムとして、緩やかに回復する姿である。米国の景気刺激策を一部反映させ、同国の成長率が上方修正される一方、イタリア、ブラジル、メキシコ、インドなどが下方修正されている。もっとも、メキシコを除く各国の下方修正の要因は、米国の政権交代とはほぼ無関係であり、IMFは米国の景気刺激策の世界経済へのネットの効果をプラスと見積もっている模様である。ただしIMFも指摘しているように、米国の経済政策の先行きには多大な不確実性が存在する。例えば、最近になってトランプ氏は、ドル高への不快感を示していると伝えられるが、ドル高は同氏の景気刺激策表明の帰結であり、二兎を追うがごとくの同氏のプライオリティ(そのようなものがあるとして)の在り方を見極めるには時間を要することになりそうだ。さしあたり、日欧にはドル反落への備えが、また新興国には自国通貨の再度の下降への備えが求められよう。世界経済が勝ち組と負け組からなるゼロサムゲームではないことをトランプ氏が理解するまで、世界は様々なシナリオを想定し、自身へのインパクトのシミュレーションに勤しまざるを得ない。こうした不確実性が企業の投資意欲を損ない、米国の景気刺激策を相殺することが懸念される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国:リスク要因は金利上昇と米保護貿易主義
2017年01月20日
-
欧州経済見通し デフレ懸念は後退
中央銀行を悩ます視界不良
2017年01月23日
-
米国経済見通し 政策の具体像は未だ見えず
トランプ氏の口先介入で短期的には上振れリスクが高まる
2017年01月20日
-
日本経済見通し:個人消費はなぜ低迷を続けているのか?
中長期的には構造的な問題の解消に向けた取り組みが必須
2017年01月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
国内旅行消費、押し上げの鍵は「分散化」
国・自治体・企業の連携で旅行の時期を分散し費用減と混雑の緩和を
2025年07月11日
-
経済指標の要点(6/18~7/11発表統計分)
2025年07月11日
-
有効求人倍率の低迷は実態を表しているのか?
業務統計であるが故のデータの振れや集計対象の偏りに注意
2025年07月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日