サマリー
◆多くの雇用関連指標が労働需給のひっ迫を示唆しているにもかかわらず、有効求人倍率は直近でも顕著に低迷している。本稿では、有効求人倍率がコロナ禍前に比べて下振れを続けている要因を分析し、その推移を評価した上で、有効求人倍率を含む職業安定業務統計の有効な活用方法について述べる。
◆有効求人倍率が2019年度比で低迷している要因は、①2020年1月の求人票変更に伴う一部企業のハローワーク離れ、②一部職業(販売・サービス)及びシニア層(55歳以上)向けの求人数の減少、③シニア層を中心とした求職者数の増加、に整理される。販売・サービスはもともとハローワークを経由した入職者が比較的少ないこともあり、民間サービスを介した採用活動が広がった可能性がある。シニア層の求職者数の増加は、ハローワーク側がシニア層向けの支援を拡充してきたことも一因とみられる。
◆職業安定業務統計は、集計対象に中小・零細企業が含まれる点や、全国のハローワークの求人・求職動向をあまねく反映している点で優れている。ただし、業務統計であるが故に業務内容やプロセスの変更によりデータが振れるほか、ハローワークを利用することが多い(少ない)企業や労働者の動向を反映しやすい(にくい)。有効求人倍率を足がかりに労働需給を分析する際には、他統計と比較しつつ、こうした特性を十分に考慮してデータを解釈することが重要だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

