サマリー
減速が続く中国経済は、安定性をある程度取り戻したように見える。過去1年間で3270億ドル減少した外貨準備は、10月は前月比で6か月ぶりの増加に転じた。人民銀行が8月に人民元の対ドルレートを切り下げたため、追加切り下げへの憶測から資本流出が加速したが、その動きはいったん収まったようだ。不動産価格は一進一退ながら大都市を中心に底入れし、全面的な不動産市場の調整は回避されている。ただし、中国経済が回復するには、金融緩和とともに人民元の切り下げを行い、製造業の生産を梃入れする必要があるだろう。低下する製造業の名目付加価値(GDPベース)の伸びは、7-9月期はついに前年比マイナス0.2%と、二桁成長が当たり前だった数年前とは様変わりの状況となっている。これは生産活動の停滞により過剰生産能力が顕在化し、製品価格の下落が加速しているためである。強い人民元とデフレの組み合わせは、中国の景気回復を阻害すると同時に、土地バブル崩壊後の日本の経験とも重なるところがあり、中国経済の日本化が懸念される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国:景気下げ止まりの兆しも
今後5年の発展理念はイノベーション、協調、グリーン、開放、共享
2015年11月24日
-
欧州経済見通し ダウンサイドリスク増大
ECBは予告通り12月に追加緩和へ
2015年11月24日
-
米国経済見通し 論点は利上げ開始の先へ
家計需要を中心に内需は底堅さを保ちインフレ加速の可能性高まる
2015年11月24日
-
日本経済見通し:米国が「出口戦略」を講じると何が起きるか?
日本経済は「景気後退」局面入りの可能性はあるが、次第に回復へ
2015年11月24日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

