サマリー
米国の低調な1-3月期のGDP統計の結果を受け、当社では2015年の米国の実質GDP成長率の見通しを2.8%から2.3%に下方修正した。ただし米国の停滞は一時的なものと予想され、6月の利上げの可能性は低いにせよ、「年内のある時期に利上げ開始が適当」というイエレンFRB議長の発言からも、FRBが金利正常化に着手するタイミングは徐々に近づいている。一方、1-3月期に6年ぶりの低成長となった中国では、その後も小売売上、固定資産投資が減速し続けており、景気刺激策を一段と強化しなければ、景気の下振れを回避することが難しい情勢となっている。グローバル経済からの逆風は、当初はユーロ危機から生じていたが、現在は中国を始めとする新興国の成長鈍化に移っているとしたイエレン議長の発言に、世界経済が直面する現状が的確に表現されている。ユーロ圏の回復の持続性については、まだ慎重に見るべきだが、米中とは逆に1-3月期の成長率は前期から加速した。これらは日本の貿易統計にも素直に反映されており、欧州向けの輸出数量が回復傾向にあるのに対して、中国向けは停滞している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国:景気底割れ回避に必死の下支え
2015年05月22日
-
欧州経済見通し 追い風ときどき向かい風
ECBは資産買取プログラムを粛々と継続
2015年05月22日
-
米国経済見通し 反動増は起きているが
悪天候などの一時的要因からの回復はまちまち
2015年05月22日
-
日本経済見通し:7年10ヶ月ぶりの円安が日本経済に与える影響は?
「FED vs. ECB」の軍配はどちらに?
2015年05月27日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

