サマリー
IMFは4月の世界経済見通しで、世界経済の成長率は2015年に加速するとし、先進国では日本とユーロ圏の成長率を1月の見通しから上方修正した。一方、新興国の成長率については2015年も低下するとし、2011年から5年連続となる減速を予想している。日本とユーロ圏の成長加速要因は、主に原油価格下落と為替レートの減価によるものだが、それらは世界経済にとってのリスク要因としても位置付けられている。原油価格の急落を招いた市場参加者の過剰反応が大きく修正される場合、あるいは原油価格の下落が原油生産の減少につながる場合には、予想以上に早い原油価格の反転が生じるとしている。そうなれば原油価格下落によるメリットは短命に終わることになる。またドルの大幅な上昇が続けば、過去数年、外貨建て資金調達を積極化してきた新興国企業の債務返済が困難になる可能性を指摘している。また中期的なリスクとして、低成長、低インフレが継続する先進国の長期停滞や、新興国の潜在成長率の低下などを挙げている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国:一段と減速する景気と難しい舵取り
4月20日に預金準備率を追加引き下げ
2015年04月20日
-
欧州経済見通し 消費が牽引する景気回復
順調なスタートを切ったECBの国債買取プログラム
2015年04月20日
-
米国経済見通し 一時的要因剥落後
悪天候などからの下振れの反動増と海外経済動向を見極めへ
2015年04月21日
-
日本経済見通し:「賃上げの春」がやってきた!
アベノミクスによる好循環が日本経済を下支え
2015年04月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

