サマリー
◆利上げ開始時期は経済情勢次第となっているが、3月のFOMC(連邦公開市場委員会)の議事録では、FOMC参加者間において、GDP見通し、インフレ見通しと利上げペースに関する意見が収斂していないことが明らかにされた。
◆経済情勢は、一時的な悪天候などを背景として、雇用者数の増勢が鈍化し、個人消費や住宅市場で軟調な指標が散見された。個人消費や住宅市場は、すでに回復の兆しがうかがわれ、どの程度反動増が生じるか確認する必要がある。
◆3月のFOMC議事録では、ギリシャ問題や中国の成長鈍化、ECBなどの金融緩和がドル高を加速させかねない可能性も指摘された。一時的要因とは言いがたいドル高や海外経済の減速は、製造業を中心に企業活動を軟化させているとみられる。
◆労働者のスキルの問題などの課題への対応は、政府・議会に求められるべきである。2016年の大統領選に向けた立候補の表明が相次いだ。8月の議会休会前までが政策対応が期待できる一つの目安となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
政府閉鎖前の雇用環境は緩やかな悪化が継続
2025年9月米雇用統計:雇用者数は増加に転じるも、回復は緩やか
2025年11月21日
-
統計公表停止中、米雇用環境に変化はあるか
足元は悪化基調が継続も、先行きは悪化一辺倒ではない
2025年11月14日
-
FOMC 0.25%pt利下げとQT一部停止を決定
先行きは過度な利下げ期待は禁物
2025年10月30日

