サマリー
◆2014年4-6月期の実質GDP成長率は前期比年率▲6.8%(前期比▲1.7%)と2四半期ぶりのマイナス成長となったものの、概ね市場コンセンサス(前期比年率▲7.0%、前期比▲1.8%)に沿った内容となった。実質GDPが大幅なマイナスとなった主因は増税後の反動減で個人消費が大きく減少したこと。
◆個人消費の減少自体は予想されていたことだが、減少幅(前期比▲5.0%)は想定を上回っており、ややネガティブな印象。一方、在庫投資が前期比寄与度+1.0%ptと大幅に増加したため、GDP全体としては概ね事前予想通りの結果となった。在庫投資の大幅な増加については、駆け込み需要によって減少した在庫の復元という側面はあるものの、内需の低迷に起因した部分もあるとみられ、必ずしもポジティブな内容ではない。
◆先行きの日本経済に関して、2014年7-9月期以降持ち直し、景気拡大が続くと見込んでいる。11月半ばに公表される予定の2014年7-9月期GDPは、次回(2015年10月)の消費税増税を判断する際の重要な材料となるため注目度が高いが、再びプラス成長に転じる公算が大きい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
経済指標の要点(10/16~11/14発表統計)
2025年11月14日
-
次世代型企業研修の最前線
対話型AIやメタバースを活用した人的資本形成の効率化・高度化
2025年11月10日
-
2025年9月消費統計
衣料品など半耐久財が弱く、総じて見れば前月から小幅に減少
2025年11月07日

