サマリー
◆ユーロ圏の実質GDPは4-6月期にプラス成長となったものの、景況感指数は悪化傾向が続いており、ユーロ圏経済は好調とは言い難い。とりわけ鉱工業の景況感の悪化に歯止めが掛からず、国別ではドイツがユーロ圏全体の足を引っ張る構図が続いている。
◆エネルギー価格の低下を主因としたインフレ率の鈍化に加えて、景況感の悪化基調もあって、ECBはこれまでの利上げ継続路線から、経済指標次第へと金融引き締めスタンスを緩めた。もっとも、ユーロ圏では景況感の悪化にもかかわらず労働市場が堅調さを維持しており、サービス価格高止まりへの警戒感は依然として強い中、ECBが利上げの停止を決断するために十分な材料はまだそろっていないとみられる。
◆労働市場が堅調さを維持するユーロ圏とは対照的に、英国では労働市場の悪化が徐々に進みつつある。ただし、インフレ率、賃金上昇率はユーロ圏以上に高い状態が続いており、英国が置かれる状況は一層厳しい。利上げの継続によって労働市場のさらなる悪化が続けば、インフレ沈静化に伴う個人消費の回復も力強さを欠くものになる可能性があり、景気の下振れリスクはユーロ圏よりも大きい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 利下げ終了後の注目点
関税リスクは後退、財政悪化・金利上昇が新たなリスクに
2025年09月24日
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日