欧州経済見通し 景気の二番底は軽微か
バイデン“次期”米大統領とどう付き合う?
2020年11月20日
サマリー
◆ユーロ圏、英国ともに2020年7-9月期の実質GDP成長は現行統計開始以来最大のプラス成長となった。もっとも、大幅増となったのは2020年上半期の2四半期連続の大幅な落ち込みからの反動増にすぎない。依然として7-9月期の実質GDPの水準は、リセッション入り前の2019年10-12月期の水準を下回っており、回復過程が道半ばであることを示している。
◆新型コロナウイルスの新規感染者が今春を上回るペースで急拡大していることから、欧州各国は感染拡大を抑制するために再び規制措置を強化している。特に、11月に入って、フランスやドイツ、英国、イタリアと、より厳格なロックダウン(都市封鎖)の導入に踏み切る例が増えている。一部で感染者のピークアウトが見られるものの、ロックダウンに伴う景気の下押し圧力から、10-12月期のマイナス成長は不可避となっている。景気のダブルディップ(二番底)が軽微にとどまるかは、ロックダウンの状況次第といえよう。
◆10月29日のECB理事会では現行の金融政策の枠組みを維持した。その一方で、ECBは、コロナ危機が再び強まっている状況を踏まえ、次回12月の会合で追加緩和の行動を取ることを異例の形で表明した。市場の期待が過剰に高まっており、中途半端な内容では大きな失望を招く恐れが出てこよう。
◆新型コロナウイルス感染拡大で景気の下押し圧力が高まっている中、英国とEUとの新たな将来関係を巡る協議は、移行期間終了まであと40日余りといよいよ期限が迫りつつある。
◆米国の大統領選挙の結果、民主党のバイデン候補が当選を確実にしている。欧州各国をはじめ世界の多くの国が一様に歓迎する姿勢である。バイデン次期大統領は、トランプ大統領が関係を悪化させた同盟国との関係修復や緊密な協力関係の構築に努めると期待されている。ただ、バイデン次期大統領は、国内の雇用重視、国内の競争力の立て直しを優先する方針を示しており、この点において、トランプ政権と大きな違いはないとみられる。従って、欧州サイドがバイデン次期大統領に過度に期待してしまうと、肩透かしを食らうかもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月05日
金融サービスにおける「ナッジ」活用の功罪
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年04月21日
日本経済見通し:2022年4月
資源高と「悪い円安」が重石に/日米で異なるインフレの特徴
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年04月22日
景気は良いのか悪いのか