サマリー
◆2024年のASEAN5の実質GDP成長率は、外需の回復と良好な内需を背景に、前年から加速する見通しである。この状況が続けば、ASEAN5の実質GDP成長率は2025年に、コロナ禍前5年(2015-19年)平均にまで届く見通しである。ただし、米国で1月に発足するトランプ政権による政策の影響次第では、下振れリスクに注意が必要である。
◆トランプ政権発足によるASEAN5への影響は、貿易と資本フローに表れやすい。本稿では、米国が中国に追加関税を実施した場合と、ASEANにも追加関税を実施した場合、「Made by China」への規制を強化した場合、グリーン補助金を停止した場合に分け、ASEAN5への影響をまとめた。通商政策の変更内容と厳格度によって、各国への影響は異なるが、追加関税が中国のみを対象とする場合、ASEAN5への悪影響は全体として限定的で、ベトナムのような国は、むしろ恩恵を受けやすいだろう。他方で、ASEAN5を含む中国以外の国に対しても追加関税が課される場合、ASEAN5への影響は全体としてネガティブとなる。
◆2025年は、米国の長期金利の上昇とインフレ圧力の高まりを背景に、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースが鈍化すると予測されている。ASEAN5は、資本フローの動きと経済成長の両方に配慮しながら、金融政策を行う必要がある。その中でも特に、中国との貿易・投資関係が緊密で且つ、海外投資家の債券保有比率が高いインドネシアやマレーシアの資本フローに注意が必要となるだろう。特に、利下げ余地の大きいインドネシアでは、金融政策の舵取りが難しくなりやすいだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日