サマリー
◆アキノ前政権はインフラ整備や汚職・腐敗対策、財政健全化、教育改革などの分野で功績を残した。アキノ前政権からバトンを受け取ったドゥテルテ現政権は、非常に高い人気や実行力を背景に、インフラ整備や汚職対策などを一層強化しようとしており、一部では既に成果が上がっている。
◆今後はこうした動きを好感した企業、とりわけインフラ整備の恩恵を受けやすい工業企業がフィリピンへの投資を拡大させる見通しである。もう少し長い目で見れば、教育改革を通じてワーカーレベルの人材の底上げが進み、これも企業の投資意欲を刺激すると思われる。
◆こうした動きを受け、フィリピン経済のボトルネックの一つであった「工業化の遅れ」という問題は緩和に向かうと思われる。そして、従来から成長のメインエンジンであった個人消費・サービス産業と設備投資・工業がタッグを組む形で高い経済成長および雇用問題の緩和の実現に貢献すると期待できよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日

