サマリー
◆10月5日から12日にかけてフィリピン、ベトナム、カンボジアを訪れる機会を得た。本レポートではフィリピンとベトナム経済の動向に関するトピックを中心に議論を進める。
◆フィリピン経済は外資系企業による投資が拡大する期待が持てた。フィリピンでは中卒・高卒レベルの労働者を確保することは比較的容易な上に、賃金上昇率・離職率は低く、ストライキ数も極めて少ない。さらに英語に堪能な労働者が多いため、外資系企業の駐在員ともコミュニケーションが取りやすい。また、今回訪問したフィリピン経済特区庁(PEZA)も輸出企業に対して良好な投資環境を提供している。しかし、中長期的に安定成長を続ける上では多くの問題を抱えている。インフラ整備が不十分な点はもちろん、雇用不足と高い貧困率は今後の消費拡大の重石となろう。また、フィリピン政府が外資系企業の誘致や海外への出稼ぎに力を入れすぎた結果、国内産業の育成が疎かになるリスクも考えられる。
◆ここ数年間低迷していたベトナム経済は底入れが確認できた。しかし、構造面での課題は多く残されている。この代表例は制度の実施状況や企業の財務状況の不透明性である。また現地のヒアリングではワーカーの確保も難しくなったという指摘もあり、今後ベトナム産業の国際競争力が低下するリスクとして、労働市場が逼迫して賃金が急上昇する点も認識すべきであろう。
◆メコン川の両岸をまたぐネアックルン橋の工事は相当進んでおり、2015年3月までには完成する可能性は相当高いと思った。これによって南部経済回廊の利便性は相当増すとみられる。しかし、今後これらの地域に自動車が普及すれば、特に1車線のカンボジア側の道路では渋滞が頻発する可能性がある。そのため、高速道路の早期建設が求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
-
李在明氏の「K-イニシアティブ」を解明する
大統領選で一歩リードしている李在明氏は、韓国経済と日韓関係をどう変えるのか
2025年06月02日
-
カシミール問題を巡る印パの内情と経済への影響
インドは米国の介入を快く思わないが、経済にとっては都合が良い
2025年05月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日