2015年06月05日
サマリー
◆2014年度は企業が積極的に資金調達する傾向が見られたが、銀行からの借入れが中心であり、資本市場からの資金調達(社債発行や株式増資等)は限定的であった。ただし、リキャップCB(転換社債型新株予約権付社債のうち資金使途が自社株買いであるもの)の発行は顕著に増えている。
◆2014年2月に策定された日本版スチュワードシップ・コードや、2015年6月から実施されているコーポレートガバナンス・コードにより、企業に対し資本効率性の向上を求める声が強まっている。CBや種類株式など、発行条件が柔軟に設定できるものについて、企業の資本政策の一環として、利用が増える可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2016年度の企業の資金調達動向
低金利下で負債調達が堅調、株式市場では投資家に資金を戻す動き
2017年06月01日
-
自社株買い増加の背景と今後の動向
コーポレートガバナンス・コードが自社株買いを増加させる可能性
2015年07月24日
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日

