資本性借入金の効果と副作用

中小企業の資金繰りが改善する可能性と不良債権増加の危険性

RSS

サマリー

◆2004年2月に導入された資本性借入金の利用が2011年後半から増加傾向にある。資本性借入金は、金融機関の中小企業等向け貸付金のうち“十分な資本性が認められるもの”について、金融検査の際に資本とみなして融資先の債務者区分を査定できる仕組みである。新規融資が受けやすくなることに加え、資金繰り改善効果が期待されている。


◆“十分な資本性”が認められるためには、長期間償還不要で金利設定が業績に連動することや、法的破たん時の劣後性が確保されていることが条件となる。資本性借入金はDES(Debt for Equity Swap:債務の株式化)に似た仕組みであるが、債権を別の条件の債権に転換することからDDS(Debt for Debt Swap:債務の劣後化)と呼ばれる。借り手側は期限が到来すれば返済する義務があり、貸し手側に議決権が付与されることもない。


◆資本性借入金の利用が想定されるのは、主に財務状態が一時的に悪化しているものの、時間をかければ再生が可能と見込まれる中小企業であるが、創業まもない企業や、新たな事業に取り組む企業の資金調達手段としても利用を推進する動きがある。しかし、利用の仕方次第では不良債権の増加につながる可能性もあることに注意が必要である。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

執筆者のおすすめレポート