2012年11月13日
サマリー
◆2008年後半から原油高・原材料価格の高騰による企業収益状況の悪化や、サブ・プライムローン問題に端を発する金融危機などを受け、中小企業の資金繰りを支える政策が相次いで実施されてきた。
◆一連の金融支援策は時限的に導入されたものであることから、徐々に縮小に向かい始めている。例えば、セーフティネット保証第5号は、2012年11月から利用可能な企業の範囲が縮小、中小企業金融円滑化法(以下、円滑化法)も2013年3月末に失効が予定されている。どちらの制度も、中小企業の1割程度が利用していると推測されている。セーフティネット保証第5号に関しては30~40万社程度、円滑化法の失効は6~8万社程度の企業が影響を受ける可能性がある。
◆影響を受ける企業数は多いものの、セーフティネット保証第5号の指定業種の縮小に関しては受け皿となり得る「経営力強化保証」が創設されていること、円滑化法失効に関しては貸出条件緩和債権の例外要件は変更されないことなどから、倒産にまで至る企業は限定的と考えられる。
◆しかし、倒産件数では測れない、隠れた市場退出は増加する可能性がある。金融支援策の縮小などにより将来的な資金調達コストの増加が予想される一方、収益力の向上が見込めないのであれば、債務弁済が可能なうちに廃業を選択する企業は少なくないだろう。廃業により雇用や技術が消失しないよう、受け皿を確保する支援が求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
資本性借入金の効果と副作用
中小企業の資金繰りが改善する可能性と不良債権増加の危険性
2013年02月04日
-
中小企業金融円滑化法の失効で何が変わるのか
経済全体への影響は限定的だが、他の中小企業金融支援策の影響に注意
2012年05月10日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日