2011年12月16日
サマリー
◆日本銀行から全国企業短期経済観測調査(2011年12月調査)が発表された。当該調査の企業金融の項目をみると、企業の資金繰り判断DIは2%pt、金融機関の貸出態度判断DIは7%ptと、ともに前回の9月調査から横ばいであった(全産業・全業種)。両DIは企業規模が大きいほど数値が高くなる(資金繰りが楽である・金融機関の貸出態度が緩い)が、前回調査に比べれば企業規模間の差が縮まる傾向がみられた。
◆借入金利水準判断(最近)も-5%ptと前回調査から横ばいであったが、先行き調査は1%ptであり、先行きの借入金利水準上昇を予想する企業がわずかに多い。
◆日本銀行が四半期に一度発表している「主要銀行貸出動向アンケート調査」の貸出運営スタンスDIは近年、過去3ヶ月、先行き3ヶ月ともにプラスで推移しており、銀行は貸出に積極的な姿勢をみせている。ただ、貸出運営スタンスDIは企業規模が小さいほど高く、全国企業短期経済観測調査の金融機関の貸出態度判断DIの結果とは逆である。資金を調達したい企業と、金融機関が資金を貸したい企業がうまく合致していない可能性が示唆される。
◆一般的に、企業規模が大きいほど信用力が高く、資金調達に複数の選択肢を持っており、資金の出し手も多い。中小企業への資金の出し手は、金融機関を除くと基本的に縁故者に限られてしまうものの、社債の発行等、資金調達経路の複線化により、資金調達コストの比較および削減を行うことは可能である。大企業に限らず、借入以外の資金調達経路の検討が必要ではないだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
3月日銀短観から読み解く企業の資金繰り
次回調査では不動産向け貸出姿勢に変化が出るかに注目
2017年04月04日
-
3月日銀短観から読み解く企業の資金繰り
資金繰り環境が継続する一方で、業況感に先行き不透明感が生じる
2018年04月11日
同じカテゴリの最新レポート
-
日銀のETF売却とスチュワードシップ責任
超長期投資家となる日銀のスチュワードシップ責任の果たし方
2025年09月26日
-
日本銀行がETF・J-REITの市場売却を決定
100年以上かけた超長期売却計画には備えが必要
2025年09月22日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日