2011年10月21日
サマリー
◆内需の拡大が見込めない環境下で、新興国を中心とした海外の需要を取り込むべく、日本企業の外進出が増加している。海外で事業を行う際、資金は内部留保や親会社・グループ会社などからの出資・借入でまかなう傾向が強く、外部(金融機関や投資家)からの資金調達は積極的には行われていない。
◆資金調達を内部のみに頼ることは、時にリスクにもなる。外部からの資金調達手段を確保することはリスク回避になるだけでなく、現地での信用力・知名度の向上にもつながる。海外進出後の資金調達は、表面的なコストだけでなく、様々な角度から検討し、戦略的に行うべきであろう。一方、外部からの資金調達にはハードルも多い。金融機関や公的機関の一層のサポートも求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日

