2024年07月02日
サマリー
◆日本の2023年のキャッシュレス決済比率は39.3%と過去最高を更新した。キャッシュレス決済比率を4割程度に引き上げるという政府の目標は2024年中に達成される公算が大きい。日本は現金志向が強く、当初、政府目標達成のハードルはかなり高いという見方が大勢であったが、それを覆す形で順調にキャッシュレス化が進展してきた。
◆キャッシュレス化の進展に貢献した具体的な支払い手段を確認すると、最も寄与度が大きいのはクレジットカードである。この背景には、ネットショッピングの利用拡大に加え、店舗での支払いにおける現金回避の動きなどがある。寄与度が2番目に大きいのはQRコードやバーコードを使うコード決済であり、2019年以降に利用が急増した。
◆紙幣の流通枚数に関しては、長期的に増加傾向にあった一万円札が2023年半ばから減少傾向にあることが注目される。銀行ATMの設置台数(総数)は減少傾向にあるが、業態別にはコンビニ銀行で増加傾向にあり、市場シェアの拡大が続く。日本の課題とされるキャッシュレス決済サービスの乱立状態については、企業の自前主義的な戦略などを背景に今後も継続すると見込まれる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
政府のポイント政策の効果と浮かび上がった課題
ポイント重視という国民性により制度利用者が上振れ
2023年12月08日
-
キャッシュレス新時代の扉を開くための6つの鍵
「トリプル・ウィン」の精神で全体最適の実現へ
2019年05月22日
-
北欧で見た銀行のATM共通化に想う
2019年11月19日
-
新型コロナで変わるキャッシュレス決済の主戦場
2020年08月18日
-
新マイナポイント制度の「利得性」の先に「利便性」はあるか?
2021年11月30日
-
キャッシュレス決済の「ポイント還元制度」の意義と課題
「消費増税の影響緩和」と「キャッシュレス化推進」の二兎を追えるか?
2019年09月11日
同じカテゴリの最新レポート
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(前編)
ステーブルコインの概要と現況
2025年05月19日
-
日本のウェルス・アセットマネジメントビジネスの方向性
~米欧と同じ付加価値を追求しているか~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
米国ウェルスマネジメント市場発展の経緯と今後の展望
~付加価値追求とインセンティブの調和~『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日