2013年07月12日
サマリー
◆日本の生命保険会社(以下、生保)は巨大な金融資産を擁している機関投資家である。本稿では、生保の資産運用の現状と、それを取り巻く制度面や金融環境面についての課題を取り上げる。
◆2013年3月末時点における主要生保の保有公社債のデュレーションは11.9年と推定される。2003年3月末における推定値である5.8年に対し長期化していることが推測される。その背景に、生保は、超長期の負債(生命保険契約)を抱えている一方で、その負債よりも短い期間の資産を抱えているという「資産・負債のミスマッチ」が以前から存在する。この「ミスマッチ」を解消するために超長期の国債を購入し続けなければならない状況に置かれ続けてきた。
◆2000年に導入された時価会計やVaRの浸透により生保の国債選好が強まった。こうした中で、いわゆる3-3-2規制が撤廃され、資産運用に柔軟性がもたらされることが期待された。しかしながら、日本におけるソルベンシー規制の厳格化や欧州で導入が検討されているソルベンシーⅡにより、超長期国債への選好がさらに強まる可能性がある。
◆デフレ下において名目金利(長期金利)が低い水準で推移していた。そのため、生保が十分な運用成果をあげられず、逆鞘の危険性に苛まれていたとみられる。だが、日本銀行の「量的・質的金融緩和」により、名目金利の上昇並びに株価上昇等の資産効果が発現すれば、生保のバランスシートが改善するとみられる。但し、株式や外債などリスク性資産への積極的な投資をもたらすとは必ずしもいえないだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
表情が変わる保険会社のお金
おカネはどこから来てどこに行くのか —資金循環統計の読み方— 第4回
2013年11月06日
-
米国の生命保険会社の資産運用の現状と課題
国際的規制強化の潮流が米国生保の資産運用にもたらしつつある影響
2013年08月28日
-
転機を迎えつつある制度共済
「量的・質的金融緩和政策」下の制度共済の資産運用の現状と課題
2013年06月12日
同じカテゴリの最新レポート
-
地方銀行の越境再編
その土台にある地域経済圏の再構築
2025年07月11日
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(後編)
GENIUS法案は如何にして米ドルの支配的地位を補強するか
2025年06月13日
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(前編)
ステーブルコインの概要と現況
2025年05月19日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日