2008年11月26日
サマリー
◆温暖化対策として始まったはずの排出権取引が世界的に注目されるようになった。発端は京都議定書で温室効果ガス削減のための柔軟性措置として排出権取引が認められたことだが、その背景には、米国の酸性雨対策として排出権取引の有効性が明らかになったことがある。EUではすでに2005年からEU域内での温室効果ガスの排出権取引市場を稼動させ、アメリカの各州やカナダ豪州、東京都などでも規制(キャップ)を設けてその規制を効率的に達成するための排出権取引(キャップ・アンド・トレード)の導入が計画されている。ただし最近の議論を見ていると、いかに取引を容易にするか、というトレードに議論が集中しているように見える。環境対策としての排出権取引の効果は、いかにキャップをかけるか、という点にあり「取引」にはない。本稿では、排出権取引の理論的背景と実施の経緯を概観し、温室効果ガス削減対策としての排出権取引のあり方を論じる。
経営戦略研究 2008秋季号 vol.19
■巻頭言
サブプライム危機と金融取引に対する不信感
■特別寄稿
- 医療の質の向上と効率化に取り組むアメリカ ~医療法人の経営とガバナンス~
■論文
- 地方3公社の財務動向とガバナンスの課題 -(2)住宅供給公社
- 経常収支比率でみる自治体財政
- 民営化の進展とコーポレートガバナンス ~公共事業体における経営管理の一考察~
- 気候変動対策としての排出権取引を考える
- 中国におけるCSRの動向と今後の展望 -中国有力企業のCSR報告書分析から-
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

