COP21に向けた地球温暖化対策(その1)
排出削減目標に貢献する森林吸収源対策
2015年06月23日
サマリー
◆我が国の地球温暖化対策としては排出削減策が最も重要だが、京都メカニズムクレジットと同様に経済と両立する実効性のある排出削減策を実施することは容易ではない。一方、自国の森林等を整備する吸収源対策は排出削減策を補完するものだが、一般に費用対効果が高く、多額の資金拠出を避けることができる効率的な対策とされている。
◆京都議定書の第一約束期間(2008~12年度、目標値▲6.0%(基準年総排出量比))では、排出削減策が景気変動や東日本大震災等の影響を受けて目標達成に直接、寄与しなかった(計画値▲0.6%、実績値+1.4%)が、森林吸収源対策は▲3.8%分の吸収量を獲得して高い寄与度を示した。第二約束期間(2013~20年度、2020年度目標値▲3.8%(05年度総排出量比))の初年度にあたる2013年度についても、森林吸収源対策は▲3.7%を獲得した。
◆UNFCCC第21回締約国会議(COP21)で採択予定の2021年度以降の新たな法的枠組みに向けて約束草案(政府原案)が公表された。我が国の2030年度における目標値▲26%(13年度比)のうち、吸収源対策で▲2.6%(森林吸収源対策で▲2.0%)相当を確保するとしており、引き続き有効な地球温暖化対策としての利用が計画されている。課題は、高齢級化している人工林の若返りによる吸収量の維持・拡大と、減少が続く林業労働力の確保等である。
◆森林吸収源対策の第一の目的はCO2吸収量の確保だが、森林がもたらす相乗便益(コベネフィット)を地域社会が有効活用できれば、経済成長と両立する実効性のある地球温暖化対策になる。政府は木材自給率の向上を政策目標に掲げており、森林吸収源対策を担う林業及び木材産業を、需要面から牽引する好循環が生まれる可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2015年11月27日
COP21に向けた地球温暖化対策(その6)
COP21が、いよいよ開幕へ。交渉の見どころを探る。
-
2015年11月17日
COP21に向けた地球温暖化対策(その5)
地球温暖化の悪影響を回避する“適応計画”をめぐる課題
-
2015年08月17日
COP21に向けた地球温暖化対策(その3)
COP21の意義と今後の見通し
-
2015年07月15日
COP21に向けた地球温暖化対策(その2)
急がれる国内の環境・エネルギー政策のとりまとめ
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月07日
低・脱炭素経済に向けた移行計画
~企業に求められるサステナビリティと事業戦略の融合~
-
2022年07月05日
市場制度ワーキング・グループ 中間整理
持続的な経済成長を実現し、成果を家計へ還元する資本市場の諸施策
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月07日
何故ロシアの貿易黒字の拡大は「終わりの始まり」なのか?
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月16日
ウクライナ危機による資源高の影響
短期的には家計が2.0兆円、企業が2.6兆円の負担増に
-
2022年06月08日
第213回日本経済予測(改訂版)
インフレ高進・ウクライナ危機下の世界経済の行方①日インフレ、②米景気後退リスク、③世界的供給問題、を検証