2013年10月03日
サマリー
「男女共同参画白書 平成25年版(※1)」で、「人口減少と少子高齢化の下にある我が国が,国,地域,企業,世帯等あらゆるレベルで再び力強い成長の歩みを取り戻すためには,女性の活躍こそ原動力であり,成長戦略の中核となる。」と述べているように、産官学のさまざまな分野で女性の活躍が期待されている。科学技術の分野でも、女性研究者の活躍が期待されているが、そのためには女性研究者の人材プールを構成する大学や大学院における女子学生を増やすことが必要であろう。そこで、「学校基本調査(※2)」から、男女別学生数の動向を検討してみた。
図表1が、大学の学部と大学院に在籍する男女別の学生数と、学生全体に対する女子学生の占める割合(女子学生比率)について、平成元年度から平成25年度までの推移を図示したものである。直近の平成25年度では、男子学生は前年度比-1.0%の165万3千人で平成23年度から連続して学生数が減っている。一方、女子学生は前年度比+0.8%の121万6千人で、平成20年度から連続して増加している。このような状況から、女子学生比率は前年度から0.5%ポイント増の42.4%となった。
次に、平成元年度からの推移をみると、男子学生数は平成7年度頃までは増加していたが、その後はほぼ横ばいに転じ、平成13年度以降は平成17年度と22年度を除いて減少が続いている。一方、女子学生数は平成元年度からほぼ増加が続いており、平成25年度の男子学生数は平成元年度の1.1倍であるのに対し、女子学生数は2.2倍と大幅に増えた。特に、大学院での女子学生の増加が著しく、平成25年度は平成元年度の6.0倍にまで増えている。また、大学院での女子学生比率も平成元年度の15.3%から平成25年度は30.7%へと倍増している。
図表2が、平成25年度時点での大学の学部での専攻分野別の女子学生比率(図中の丸印)と、学年別の女子学生数(図中の棒グラフ)を図示したものである。まず、女子学生比率をみると、人文科学(65.8%)、薬学(57.0%)、教育(59.1%)は女子学生が半数を超えているのに対し、農学(43.6%)や医・歯学(33.7%)では女子学生比率が30%から45%程度の水準となっている。さらに、理学は女子学生比率が26.2%、工学は12.3%と非常に低く、専攻分野によって女子学生比率が大きく異なっている。
次に、各学年の女子学生数をみると、女子学生が多いのは人文科学、社会科学で各学年の学生数が6万人から7万5千人程度の規模となっている。次いで多いのが教育で、各学年に2万5千人程度の学生がいる。これに対し、工学は1万人強、農学と薬学は7~8千人程度、理学と医・歯学は4~5千人程度となっている。特に、工学は学部全体の学生数が約39万人であるのに対し、女子学生数が各学年で1万人強しかいないため、女子学生比率が12.3%と低い水準にとどまっている。しかし、工学の年次ごとの女子学生数をみると、4年次の1万1千人程度から1年次は1万2千人程度まで学年が下がるほど学生数が増えている。
独立行政法人科学技術振興機構では、「女子中高生の理系進路選択支援プログラム(※3)」の推進や「ロールモデル集 『理系女性のきらめく未来』(※4)」の発行などを進めており、さまざまな機関や大学などでも理系の女子学生を増やすための取り組みを実施している。学年が下がるほど工学の女子学生が増えているのは、このような取り組みの効果がでてきているのかもしれない。ただ、その増え方はわずかであり、依然として工学の女子学生比率は非常に低い水準にとどまっている。より一層、理系女子を増やす方策が進められ、科学技術分野における女性研究者の増加につながることが期待される。
(※1)内閣府男女共同参画局「男女共同参画白書 平成25年版」
(※2)文部科学省「学校基本調査」
(※3)独立行政法人科学技術振興機構「理数学習支援センター」の「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」
(※4)独立行政法人科学技術振興機構「ロールモデル集 『理系女性のきらめく未来』」
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
さらなる上昇が期待される、科学技術分野の女性研究者比率
総務省「科学技術研究調査」から
2014年02月07日
-
科学技術分野における女性研究者の動向
2013年02月26日
-
大学、大学院における男女別学生数の状況
-平成24年度学校基本調査から-
2013年03月15日
同じカテゴリの最新レポート
-
ESGスコアの成長率と企業パフォーマンス
「社会」に関する取組みの中長期的な継続と向上の重要性
2025年06月26日
-
投資家の自然資本/生物多様性に関する評価軸
Nature Action 100、Springが示す枠組み
2025年06月20日
-
スチュワードシップとESGは別モノ:英FRC
英国でスチュワードシップの定義を変更、ESG要素を削除
2025年06月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日