2022年06月24日
サマリー
◆世界的にインフレ圧力が高まる中、国内でも国際商品価格の高騰や円安進行に伴うコストプッシュ型の「悪いインフレ」が、国民生活にマイナスの影響を及ぼしている。とりわけ国民の暮らしに欠かせない食料とエネルギーの価格高騰の影響が懸念される。本稿では、家計の暮らし向きという観点から、世帯属性別に見た「悪いインフレ」の影響度を定量的に分析する。
◆2022年春以降、食料・エネルギー価格の上昇率が2000年代後半の資源バブルや2014年4月の消費増税の時期を上回る水準となり、国民の暮らしに対して強い逆風となっている。世帯属性別には、低所得世帯と年金所得世帯が厳しい状況に直面しているとみられる。消費者マインドの「暮らし向き」の水準は、経済活動の正常化という実体経済面の追い風が吹いている中でも低迷している。
◆インフレと国民生活を巡る議論に関して、日本銀行の黒田総裁が「日本の家計の値上げ許容度も高まってきている」と述べ、大きな波紋を呼んだ。ただ、高インフレ下の金融・経済政策運営を検討する上では、「値上げ許容度」と「暮らし向き」の2軸で評価することが重要となる。仮に、家計の値上げ許容度が高まっていても、暮らし向きが悪化するような「悪いインフレ」の場合、持続的な物価上昇と経済再生の実現は難しい。
◆今年の秋以降も物価上昇が続くことになれば、単身高齢者の懐にとって厳しい冬になる可能性が高い。政府の各種物価高騰対策では、こうした事態を十分想定した上で、必要に応じて来年以降も切れ目なく支援できるようにしておくことが望ましい。また、今回の価格高騰を受けて、老後不安の問題が再燃する可能性がある。老後に向けた資産形成において、高インフレへの備えという視点も再認識しておきたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
悪いインフレで再燃する老後不安と「資産所得倍増プラン」の焦点
2022年05月11日
-
消費増税と原油高でデフレ脱却とインフレ目標はどうなる?
消費増税後はGDPギャップの悪化が焦点
2018年10月18日
-
原油高で消費者物価と家計のエネルギー負担額はどうなる?
低所得世帯ほど負担感が大きく、消費者マインドも下押しへ
2017年11月29日
-
新型コロナ下で積み上がる家計の現預金と今後の行方
給付金の再支給により現預金で見る過剰貯蓄は一段と増加へ
2021年11月08日
同じカテゴリの最新レポート
-
米国401(k)プランにおけるターゲット・デート・ファンド導入の効果
若年層の株式比率上昇に伴う資産拡大と株式直接投資への波及効果
2025年08月13日
-
ISSが取締役兼務数基準の導入を検討
取締役の兼務が多すぎる場合、選任議案に反対投票推奨へ
2025年07月31日
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日